こんにちは、ペンギン男です🐧
なかなか、周到な準備がなされているGoogleによる、構造化データ対策。
検索技術の絶えざる革新、すなわち、ページを理解することへのプラス要因の追加は、Google外部からは分かりにくいながらも、相当、熱を入れて取り組まれている要素なのかもしれませんね。
前回の記事↓
]
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
構造化データの形式
ボキャブラリーとは
まず、ボキャブラリーの意味を確認しておきます。シンタックスという言葉とよく対で使われていますが、イメージでいえば
ボキャブラリー→単語を集めた単語帳
シンタックス→単語の意味をロボットに伝えるための書き方を決めた文法書
くらいの意味らしいです。関連記事↓
どのボキャブラリーを使う?
一般には、Schema.orgという団体のものを使うそうですが↓
GoogleはGoogleで、自ら精緻なものを作り上げているるしく
- ✖️Schema.orgのドキュメント
- ◎Googleのドキュメント
を推奨しています。これを使って、淡々と、ページを構造化データとして実装していくことになります。
開発中の留意点
「構造化データテストツール」↓を使って、きちんと構造化データとして機能しているか、比較的こまめにやることになりそうです。
導入後の留意点
「リッチリザルトのステータスレポート」でページの正常性を確認します。
ちなみに、サーチコンソールで、当該レポートを見ることができます↓
このように、きめ細かなチェックを経ないと、テンプレートや配信の問題で導入後に、ページの正常性が損なわれることがあるそうです。たしかに、構造化データは、マークアップのテンプレートを大幅に変更しているようにも見えますね。
構造化データのガイドライン
なんと、こんなことにまで、ガイドラインが。
ガイドラインが存在するのは、検索アルゴリズムだけではないのですね↓
これは、別途記事化予定です。ナレッジ的な着いていく方ができるなら💦
構造化データの作成、テスト、リリース
なかなか念が込められています。ベータ版から、本当のローンチまでのプロセスの件。しかも、この点も、独立してドキュメントが作成されています↓
これは、別途記事化予定です。ナレッジ的な着いていく方ができるなら💦
また、次回。
#構造化データの仕組み
#構造化データに関する一般的なガイドライン
#構造化データの作成、テスト、リリース
#構造化データテストツール
#リッチリザルトのステータスレポート