ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

Web方面では、SEOだけでなく、事業計画やファイナンスといったWebビジネスを柔軟に支えるナレッジもカバー。身体方面では、ヨガだけでなく、ストレッチも加えたエクササイズのナレッジを積み上げていきます。なお、体調に大きく影響する他のトピック、例えば天気の話題も時折絡めます。

体育の日でもひたすらユルメ【ヨガで身体と会話②】負担感少な目ながら、効いてる感高めの、座位と捻りの「お気に入り」ポーズ集😊

こんにちは、ペンギン男です🐧

昨日は体育の日。だからといって張り切るわけでもなく、淡々といつものペース💦

とにかく負担感少なめが基本。ベーシックなレベルで、初心者にも比較的負担の少ない座位と捻りのポーズに触れていきます。もっとも、私のご紹介できるポーズは、ベーシックなものしかありません💦

座位、すなわち、座ってやるポーズであるにも関わらず、たまに、極端にしんどいのもあります。座位でさえラクをさせてくれないヨガですが、それは、そういうものとしてご了解ください💦

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

バッダコナーサナ(合せきのポーズ)

基本的なポーズなのでしょうか。レッスン中も、やたらとリピートして挟まれてきます。 

レコメン度)

👍

これできると、股関節が柔らかくなりかなり身体の調子は良くなるはず。

でも、なんらかの効果がでるまでに、すなわち、多少なりとも柔軟性が増した実感を得るためまでには、時間が相当かかると思うので早くからやっておくことには意味ありそう。

はじめの印象)

最初は、次のようなマイナスの感情の連鎖💦

  • 単に両足の裏を合わせるだけのポーズですが そんなこと私にできるのか?
  • そんな拷問のような格好が可能なのか?
  • しかも両足の裏を合わせた上で前傾姿勢なんて人間の限界を超えてはいまいか!? 

初回直後の感想)

両足の裏を合わせた後は、まったく、動けず。微動だにせず。やっぱり、股関節に柔軟性をもたらすのは、なかなか大変。

未だに、両足の裏をつけたままでは、浅い前傾姿勢しか出来ません。

おそらく、他の部位のケアや、柔軟性向上のため他のアプローチなど、一層多面的に、股関節の柔軟性を養う必要あるのだと思います。

 

効果)

股関節の柔軟性向上!!

股関節の柔軟性あると、足を広げられるし走った後の疲労の回復速度が、如実に向上すると思います。わたしは、開脚前屈で、これを実感しています。

 

バーラドヴァージャーサナ I(賢者のポーズ)

レコメン度)

👍

これはヨガの時だけではなく、自宅でのストレッチにも取り入れてます。

はじめの印象)

あまり強度を感じさせないポーズ。

初回後の感想)

腰のひねりが、これだけ辛いとは!しかも、腰の凝りや痛みについては、前後のストレッチで対処してましたがそれ以外の動きも必要なこと痛感。

慣れた後、ギューと腰を曲げて、そのポジションを維持するすると、腰がすごく伸びます。これは、気持ちいい。

効果)

腰の伸び!最高!

 

ダンダーサナ(杖のポーズ)

レコメン度)

見た目とは別にハード目。

はじめの印象)

腰のピキピキする音が、やる前から  聞こえてきそう💦

初回後の感想)

はじめの印象通り。

効果)

これは、もっと慣れた人向け。もしくは腰の柔軟な人向け。身体ガチガチ人間にはひたすら、辛いだけ。

 

また、次回。

 

#ヨガ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#可動域

 

 

Google2018トップ10記事【ウェブマスター向け公式ブログ⑦】三年前投稿でも未だに上位アクセスのあるHTTPSトピック‼️

こんにちは、ペンギン男です🐧

次の記事↓で、2018年のトップ10の記事を、基本的に、順位の上の方から順番に見ていくことにしています。

今回のトピック

2015年12月18日金曜日

HTTPSページが優先的にインデックスされるようになります

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

上記Googleウェブマスター向け公式ブログ・ウェブページでの表記順、見出し順に(基本的に)見ていきます。

 

これはかなり古い記事!!!だから価値の高い記事のはず

なんと2015年12月の記事。2018年のトップ10記事を発表した時から、三年前の投稿。記事の日付が古くて、そのときどきのトレンドから外れ、関連性が薄まると検索もあまりされなくなるように思いますが、この記事は別格!!

 

ブラウジングはウェブサイトとユーザーとの間の私的な体験

Googleでは常にユーザーのセキュリティを最優先に考え、長年にわたってウェブの安全性の向上やブラウジング体験の改善に取り組んできました。

セキュリティの作業は知識が少なかったりすると、ただただ面倒なもの。しかし、先のreCAPTCHAを始めとする数々の工夫を知るとら単に面倒がってもいられません。関連記事↓

念のためですが、ブラウジングとは、ブラウザ(Webサイトを閲覧するためのソフト。ChromeとかInterner Explorerとか)を使ったWebサイト閲覧行為。

ブラウジング(ぶらうじんぐ)とは - コトバンク

特に、次の宣言が印象的。

ウェブのブラウジングはウェブサイトとユーザーとの間の私的な体験となるべき

 

HTTP URL インデックス登録のために、具体的には、次のような条件がリストアップされています

いつも通り細かいですが、意外とどれも、よく目にするアイテム。

  • セキュアでない依存関係が含まれていない
  • robots.txtによってクロールがブロックされていない
  • セキュアでないHTTPページに(またはHTTPページを経由して)ユーザーをリダイレクトしていない
  • HTTPページへのrel=“canonical”リンクがふくまれていない
  • noindex robotsメタタグが含まれていない
  • 同一ホスト上のHTTPページへのリンクが含まれていない
  • サイトマップHTTPS URLが掲載されている(またはURL のHTTPバージョンが掲載されていない)
  • サーバーに有効なTLS証明書がある

セキュアでない依存関係かぁ💦引用(のためのリンク)に依存関係あってもダメそうに読めます。わたしは、少なくとも現時点では弾かれてそうです💦

 

トップ10記事全てを網羅していないことのお断り

トップ10記事には、まだ次の3つの記事が残っていますが、これらはスキップ。

  • Google Dance Tokyo 2018 開催のお知らせ
  • Google Dance Osaka 2018 開催のお知らせ

→【理由】どちらも、催し物の告知に終始しているので。

  • 複数ページにまたがる記事やコンテンツをお持ちの方へ。rel=“next”とrel=“prev”を使用したページネーションのご紹介。

→【理由】当該サポートが終了したそうなので↓

 

最後に

重要とは思いますが、イマイチ、関心を高めにくいセキュリティ関係。でも、別の機会にもう少し、深掘りもしくは広げてみます。

ちなみに、セキュリティ関係では、意外にも、三パターンの記事を書いていました↓しかも、内容が濃いせいか、一回の記事で終わらず、シリーズものになりがちです💦

また、次回。

 

#Google技術伝言板(ウェブマスター向け公式

#HTTPS everywhere 

【Google技術知恵袋(YouTube LIVE)⑦】metaタグは、検索で使っていない?!本当?!本当なら大事件?!

こんにちは、ペンギン男です🐧

期待していた新規投稿が2019年8月28日↓にあったのですが、いつものケーススタディーではなく、構成メンバーのコミュニケーションの場という性格が強かったので、スキップ。

従って、前回同様、順番に過去の投稿を遡っていきたいと考えています。

2019年3月7日 Japan  Webmaster Office Hours ↓

この記事の続きです↓

そして、アカウントの説明によると、この配信の趣旨はつぎの通りです。

ウェブマスターオフィスアワーは、ウェブマスターの方からのご質問にGoogle社員がお答えしたり、ウェブマスターの方とGoogleの間での情報交換をざっくばらんに行う場です。みなさまから事前にイベントページ上に頂いた質問にお答えしながら、リアルタイムでやりとりもさせて頂けたらと思っています。


————————————————————————
【目次】

————————————————————————

 

Canonicalタグは企業サイトにも必要か

質問者補足)→さらに、canonicalタグが企業サイトにも必要であった場合、全ページに設置が必要か。

スピーカー回答)→企業サイトであれ、個人運営のサイトであれ、どちらにも適用可能。ただし、必須ではない。有効な場合を挙げると、例えば、同じコンテンツなのに、複数のURLが存在する場合には、検索エンジンとしては、canonicalが設定されていると、当該サイトの構造が理解しやすいという点はある。

コメント)→過去の、Googleによる、YouTubeでのセッションで、次のような言及あったように記憶しています。

  • コンテンツの重複するページは、そうしたコンテンツを代表するにふさわしいページのみ検索結果画面に表示され
  • ほかのページはひとまとめにされ、表示されなくなるケースがある

この場合、ほかのページには検索エンジンは冷たい反応をすることになります。如何に検索エンジンの理解を促進したとしても、このマイナス点は踏まえておく必要ありそうです。

 

metaタグのキーワードは必要か

metaタグのキーワードは不要?!

質問者補足)→もし絶対必要でないにしても、あったほうが有利か?

スピーカー回答)→不要!とのこと。さらに、検索には活用していないとの追加説明ありました。

コメント)→あれ?!metaタグって

  • meta description→ブログの概要説明
  • meta keywords →キーワードの羅列

などのことですよ?!

metaデータおさらい

あれ?!

「meta keywords」のほうが、ほとんど検索に活用されていないのは、よく耳にする話し。一方、「meta description」のほうは、

  • タイトル
  • 大見出し

と並んで、キーワードを放り込むための、最重要エリアという表現を何度も目にしています。

しかし、Googleの検索チームの方から、これだけ明確に(17:33)断言あるなんて、どうしたことか?!

検証

もちろん、

  • 私が何か誤解していたり(もろもろググるっても、metaタグの理解は誤ってなさそう)
  • 何か重要な情報にリーチしていなかったり(これは、十分ありうる💦)
  • 前後の文脈を誤解していたり(シンプルな質疑なので、これはなさそう)

という可能性は考えられます。

しかし、現状では、私の誤解や理解不足というより、シンプルにGoogleのスタンスが、いつのまにか変更されていたと理解するのが妥当か、と感じています。

推論

次↓のGoogle投稿でもGoogleによってサポートされているmetaデータが言及されており、従来、重要とされていた「meta description」も含まれています。

同時に、全てのmetaタグをサポートしていないことも確認できます。

また、Google検索に関するQ&Aは、通常、次のようなフォーム↓を使って広く質問を集めています。

質問フォーム(ウェブマスター オフィスアワー)

一方、今回はこうした従来通りのスタイルに加え、フリーランスの方向けイベントで回答しきれなかった質問も、この場で答えようとされているので、そこで、なんらかの前提条件のある質疑だったのかもしれません。 

結論は闇の中💦

 

また、次回。

 

#YouTube

#Google Web Masters

#Japan Webmaster Office Hours

#metaタグ

最大の敵?!為替相場【経済指標を使いこなす⑧】一度ハマると麻薬のように恐ろしい💦

こんにちは、ペンギン男です🐧

言わずもがな、今や、一国でビジネス活動が完結することはありません。だからこそ、経済も大きくなり、複雑化し、経済指標のようなマイルストーンで活動をチェックする必要がでてきます。

為替相場金利という手強い経済指標

その中でも、もっとも手強い為替相場という経済指標。そして、金融機関が資金の融通を推し進め、つい最近までは(もちろん、今でも)金利という経済指標のマネージメントは必須でした。

具体的には、

  • ドル建てなどの外貨建てで契約を結ぶ場合の為替リスク
  • 長期借り入れを変動金利で実施した場合の、金利変動リスク

には、頭を痛めることになります。

今回は、まず、為替相場の話。
なお、前回の記事↓

—————————————————————————

【目次】

—————————————————————————

厄介な為替相場という経済指標の表示

もともとは、異なる通過の単なる交換レートなのですが、今では存在感のある経済指標に。現場でも、かなり手強く、しかも、逃げては通れない手続きになります。

まず、1ドル=100円という

      「ドル先にありき」

の表示。まぁ、基軸通貨なのだから、仕方ないのでしょう💦

慣れてくると、さほど大変ではないのですが、最初は、この経済指標のとっつきにくいこと、とっつきにくいこと💦 

円安表示の仕組み

1ドル=110円と聞くと、円の数字が大きくなったので「円高」と思ってしまいます。でも、本当は「円安」ですね。

(経済指標というからには、もう少し理解のしやすさを改善したいところ)

今までは、1ドルを100円で買えていたのに、110円ないと買えなくなったので、円の価値が下がった。すなわち、円安(=円の価値が下がった)です💦

もし1円=0.01ドルという表示が一般的であれば、分かりやすいはず。

円高表示の仕組み

例えば、1円=0.011ドルとなれば、1円で買えるドルが、0.001ドル=(0.011-0.01)増えたので、なんとなく、円の価値が上がったことを比較的、直感的に分かりそう。

そうです。この場合こそ、円高です。

 

為替という経済指標はどうして厄介なのか

基本、為替はギャンブルだと思って頂く必要あると思います。経済指標とはいえ、必ずしも、地に足がドッシリついたものばかりではありません。

でも、

  • なんだか訳の分からない、コントロールの難しい相手であること
  • ちょっと儲かると、次もなんとかなりそうな期待でてくること
  • 損失が出ても、なんとか取りかえさなくてはならないと思ってしまうし、だいたい、どこで損切りするかを自分で決められないこと

といった難しい問題に直面しがちと思います。

損切り(ソンギリ)とは - コトバンク

結果として、変なスケベ心が出てしまったり、タイムリーに決断できないことから、ズルズルと為替損失を垂れ流ししているケースをよく見てきました。

その結果、やたらと怒られるか、誰のせいにもできないので、みんなモヤモヤしながら、しかも、次の一手も打てずに手をこまねいていることが多いのでは?!

繰り返しますが、なんだかんだで、ギャンブルなので、それなりの心構え必要かと思います。まさに厄介な経済指標。

 

為替という経済指標への接し方

少なくとも最初は試行錯誤は避けられないとしても、要は、個々人での判断、そして、個々のケースで判断がブレないよう、予め、関係者で合意した基準値を決めておくしかなさそうです。

もっとも、為替で、積極的に儲けようという方は、対象外です。ここでは、為替に、変に振り回されぬよう、しかも、損失を極力最小化することを目的としています。

この経済指標への対処法としては、まずは基準となる為替レートを合意し、それから、ケースバイケースの対処法を検討します。

 

社内の基準レートの決め方

業界でそれなりの共通レートある場合

ここは、各業界で、だいたいのレートが共有されていることが多いイメージあります。

実感とあまり乖離なければ、そのまま、その業界レートの適用で問題ないか、と。要は、決めの問題なので。

業界で共通レートがない場合

もし、そういうのが無ければ、経済評論家や金融の専門家による、レート予想を発表しているので、その平均数値をとれば十分でしょう。こんなときに、経済指標の公開をありがたく思うことがあります。

ちなみに、都市銀行さんあたりは、こうした経済指標の過去の推移を公表されているので、参考になると思います。 三菱UFJ銀行さんのサイトは次の通り。

         三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 外国為替相場 |2019年2月15日の為替相場 

ケース毎の対処法

為替レートが円安傾向のケース

例えば次の例をご覧ください。

1ドルにつき、10円の利益でれば、それ以上は色気をださず、そこで確定すること。  

1ドル=100円の社内レートの場合、

1ドル=110円になれば、そこで確定。

もちろん、1ドル=120円となる可能性は誰も否定できません。

ただ、次の点、心に留めておいてもらうと、単なる決め事ではなく、前向きな有意義さを確認頂けると思います。

  •  ⭐️為替で儲けようとはしていないという基本姿勢が合意されていること
  •  ⭐️1ドルにつき10円も利益でれば、十分 との認識。要は売り上げが一割上がるので、通常の粗利率が30%=(100-70)➗100のところが、粗利率が36%=(110-70)➗110と、たちまち、粗利率が「6%」向上! してます!粗利率を6%も上げるの大変ですよ。普通は。。。

 

為替レートが円高傾向のケース

この場合は、予約レートが、実際のレートより有利なので、そのまま予約レートを使うことで、万事平和に手仕舞いできます。

このケースこそ、為替予約の効果を実感します。

 

為替期間の期間延長の頻度

この点は、かなり感覚的になりますが、二回まであたりに制限するのが実際的か、と。

どのレートで決着するかというケースと同様、いつまで延長してよいのか合理的な

理由つけのないまま、対処に迷いがち。ただし、誰もコントロールできないケース。

コントロールできないことを、コントロールする誘惑は断ち切りましょう。

 

為替という経済指標とのお付き合いでもっとも大切なこと

一言で言えは、

厄介な為替相場からの健全な距離感を維持するスタンス

につきます。

すなわち、

を峻別する心構えかと思います。

 

また、次回。

 

#経済指標

#経済

#金融

#景気予測

#日本経済新聞

#稟議書

#事業計画

 

台風第1号の名前はダムレイ(カンボジア語で象)【お天気予報のこころみ⑩】アジア規模で「台風委員会」という団体があるそうです

こんにちは、ペンギン男です🐧

またまた、近づく台風19号。9月半ばの台風一過の爪痕ひどかったですね。風雨も激しかったのですが、後の影響が大変。YouTubeの投稿でも、かなり深刻な場面も💦

本書↓を紐解いていくと、もちろん小難しいことはたくさん書かれているのです。  

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

しかし、同時に、天気の、ある種、暴力的なパワーも感じるようになりました。

なぜなら、

  • 地球規模で天気が成立し
  • 電磁波まで登場し
  • 気圧というのは、そもそも、分子の衝突が原因

だというのですから💦さらには、以下に示す具体的な数字でも、重量級のパワーを感じます。
今回は、前回の記事↓の続きではなく、「台風」の項目に飛びます。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

今更ですが💦台風とは

北西太平洋もしくは南シナ海に存在する低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が毎秒17.2メートル以上のもの

気象庁|予報用語 台風に関する用語

時速61kmくらい。車並みのスピードで風がぶつかってくるのですね。まさに、交通事故がたくさん起こっているレベル💦

これが、かなりの範囲に影響を及ぼすのですから、例えば実際に物理的に計算してもらえば(私には手に負えないですが💦)結構な、数値が出そうです。

 

やっぱり台風が発生しやすいところに住んでいるようです

P-161

熱帯低気圧は、熱帯ならどこでも発生するわけでもなく、発生しやすい場所が決まっている(中略)もっとも発生数が多いのは、北太平洋の西部で、全体の36%である。

日本は漏れなく含まれていますね💦

北太平洋(きたたいへいよう)とは - コトバンク

 

今更ですが、熱帯低気圧にもたくさんの種類が💦

P-161を編集

国際的には】

最大風速が毎秒32.7メートル以上に発達した熱帯低気圧は、発生する場所によって、呼び名が違っている。

インド洋や南太平洋西部では】

最大風速が毎秒17.2メートル以上になったもの→サイクロン

戦隊ヒーローものみたいな名称が続きます(もっとも戦隊ヒーローものの製作者の方が真似したのでしょうが💦)

ちなみに、タイフーンと台風は、発生地域も「北太平洋西部」と一緒ですし、基本同じに見えますが

P-161

日本国内では(中略)最大風速がおよそ毎早く17.2メートル以上になったものを台風と呼び、この強さに達しないものは(中略)熱帯低気圧と呼ぶ。英文でtyphoonというのと、和文で台風というのは、最大風速が違うことに注意

typhoonと台風の違いを再確認すると

  • typhoon→最大風速が毎秒32.7メートル
  • 台風→最大風速が毎秒17.2メートル

名前は似ているが、かなり違います💦

 

今更ですが、台風にもネーミングが💦

台風委員会

台風委員会というのがあって、北西太平洋と南シナ海で発生する台風防災に関する政府間組織のこと。日本含む14カ国ほどが参加しているそう。

気象庁|台風の番号の付け方と命名の方法

ネーミングルール

台風のネーミングはハリケーンでの実績(カトリーヌ、パトリシアなど)があるせいか、もともとはアメリカが、その任に当たっていたとか。それが平成12年の台風第1号に「ダムレイ」(カンボジア語で、象の意味)という名前をつけたのが、ネーミングにかんする台風委員会の仕事始め。

ちなみに、すでに140個用意されていて、これを一巡したら、また、最初に戻るのだとか。 

最初の五つは以下の通り。 

————————————————————————

              名称              意味                  命名

第1号   ダムレイ       象                     カンボジア

第2号   ハイクイ      イソギンチャク           中国

第3号  キロギー       雁(がん)              北朝鮮

第4号  インニョン   オシドリ                     香港

第5号  コイヌ           仔犬                            日本

————————————————————————

ちなみに、台風発生は平均25.6個だそうで、上記のリストも約五年で一巡するそうです💦

 

また、次回。

 

#百万人の天気教室

#台風

#熱帯低気圧

もはや懐かしいクールジャパンとか【経済指標を使いこなす⑦】輸出金融とか知的財産推進戦略本部とか

こんにちは、ペンギン男です🐧

経済指標を追っかけていると、当然ながら政府の施策も目にすることになります。そもそもGDPなどの例を見ても明らかな通り、経済指標の改善そのものを目標にしたりしているのですから。

それで、今回は、通常のビジネスから決して離れない範囲で、経済指標や国の政策の気になる点を見ていきたいと思います。すなわち、経済指標と国の政策の関係を、ビジネスで利用できる範囲で再確認するものです。 

前回の記事↓。

—————————————————————————

【目次】

—————————————————————————

 

国の政策の縁遠さ

とはいえ、新聞🗞で、政府が経済政策なんかをぶち上げていても、あんまり親近感が湧かないのは正直なところ。まだ、経済指標のほうが、親近感あります💦

アベノミクスとか💦

アベノミクス(あべのみくす)とは - コトバンク 

アベノミクスとは

  • 金融政策
  • 財政政策
  • 成長戦略

から成る政策ですが、どれも昔からあるコンセプトで、そんなに新味があるわけではありません💦例えば、上記の政策の成果のチェック項目は伝統的な経済指標ばかり。

 

意外と国の政策は活用できます

とは言え、アベノミクスは日本国民の厚生の増進に向けたものなので、自分たちに関係あるものが、結構あります。当たり前です💦すなわち、GDPなど身近な経済指標の向上も企図されています。

もっとも、日常生活では、政府の施策と結び受けて考える習慣は、少なくとも私には、まず、ありません💦まぁ、ビジネスでもなければ、経済指標もあまりチェックしませんし💦

一方、ビジネスに関しては、とにかく、何かいいヒントは常にほしいもの。ですので、なんとか能動的に政府の施策と関連付け、そして経済指標で確ようというモチベーションは生まれるもの。

ですので、経済指標同様、これらを活用しようと思い立ったことが、あります。

例えば、

などなど、直接的にビジネスに関係するものもあれば、事業計画や交渉上のトピックとして活用することもあります。そういう意味では、場合によっては、経済指標より、ぐっと実際のビジネスに近しいものになったケースもありました。

 

輸出金融

輸出先国への効果的な経済発展につながるなど、一定の条件を満たせば、契約金額の半分くらい?を政府(の外郭団体)が、融資を肩代わりしてくれる制度。

輸出金融(ゆしゅつきんゆう)とは - コトバンク

投資金融、サプライアーズ・クレジット、

バイヤーズ・クレジットなどなど。

もちろん、政府による審査は慎重ですが、一般には、とれない若しくはとりたくないリスクを政府が分担したくれるので、かなり助かります。

しかも期間も十年を超えることも、しばしば。

この政策は、経済指標の中でも中心的存在のGDPに関係してきます。GDPの重要な構成要素である経済指標=「輸出額」の向上です。

 

クール・ジャパン

アニメとか漫画とか、日本のカッコいいカルチャーを育てるのなら、政府が支援します!という制度。そう言えば、ここらあたりは、どの経済指標にカテゴライズされるのか、まだ、把握していません💦

ちなみに、食やファッションも対象に。

結局は、尻すぼみだったイメージありますが、クールジャパンというカタカナの効果も相まって、これに結びつけると、少し箔がついたイメージ💦

実際に活用したことはありません。

クールジャパンとは - コトバンク

 

知的財産戦略本部

先述のクールジャパンの事務局。

一度、抽選に当たって、事務局の月例会に参加。あんまり活気はありませんでしたが、あんなものなのでしょう。

こちらも制度活用の経験はありませんでしたが、事業計画なんかに、名称だけは、再三拝借💦

知的財産戦略本部(ちてきざいさんせんりゃくほんぶ)とは - コトバンク

 

最後に

過去、政策絡みの表現に関し、教科書で習った内容だと

なんかを思い出します。

エッジが効いていたり、ホンワカしたりと表情豊か。でも、若干、古臭いか?!

アベノミクスというと、かつてのアメリカ大統領のレーガンさんが使った「レーガノミックス」のもじりだし。。。。

表現も内容も大事ですが、このSNS時代です!表現は、もっと気の利いたものにすると、かなりウケが違うと思ったりします。

専属?のコピーライター群つけると(もう、つけてる?!)かなり、楽しいかな、と。。。。

 

また、次回。

 

#経済指標

#経済

#金融

#景気予測

#日本経済新聞

#稟議書

#事業計画

次のSEOの本命?!【構造化データに関する一般的なガイドライン①】SEOに構造化データは有益。同時に諸刃の剣。技術面からレビュー

こんにちは、ペンギン男です🐧 

Googleによる、次の「推しテクノロジー」は、「構造化データ」であろうとの、勝手な予測に基づき、そのテーマの記事を蓄積中です↓

今回は、その運用の土台となるであろうガイドラインについて触れます↓

個々のページに構造化データとしてマークアップを施すと、検索エンジンによるページに関する理解度は一般に上がるとか。

構造化データ着手はハッピーなことばかりではない

しかし、ややこしいことがあり、構造化データに着手したのはいいものの、それが、Googleの用意したフォーマットに合わないと

  • ページやサイトのランクが下がったり
  • Google検索のリッチリザルトの対象外としてマークされたり
  • スパム行為としてマークされたり

するなど、ユーザーに高品質な検索エクスペリエンスを提供できなくなります。

しかし、スパム行為とまで認定するのは、随分、踏み込んだ対応か、と。ですので、Googleは、この点に関して、かなり丁寧な対応を心がけていて、なんと、手動でコントロールするのだとか↓

[手動による対策] レポート - Search Console ヘルプ

そんなトラブルを避けるためのガイドライン

Googleが作成するガイドラインの全容については、もちろん💦理解しているかないわけですが、やっぱり、重視している傍証じゃないでしょうか。Googleのドキュメント↓

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

構造化データに関する一般的なガイドラインの構成

次の二つの構成要素から成ります。

 

技術に関するガイドライン

ガイドラインへの準拠の確認

とにかく、細かい作業であるし、同時に、小さなエラーが後で大きく響く可能性高いことは、容易に想像されます。その対策として、次のツールで

技術的なエラーのせいほとんどを検出できます

そんな頼もしいツールとは

  • 構造化データ テストツール↓

構造化データ テストツール

  • URL検査ツール(サーチコンソール)

形式

Googleからは次の3タイプのみサポートしているとか。

個々の具体的な機能にまで立ち入るナレッジは、私には無いので、スキップします💦

アクセス

Google botが構造化データにアクセスできるように

などのアクセス制御方式を使って、ページをぶらつくしないこと。 

 

最後に

次回は、「構造化データに関する一般的なガイドライン」を構成する、もう一つの要素「品質に関するガイドライン」に着手予定です。

品質に関するガイドラインの特徴

品質に関するガイドラインには、次のような項目あり、充実していますが、背景として、技術に関するガイドラインと異なり、自動化ツールで、簡単にテストできないという環境であることも考慮されているようです。

品質に関するガイドラインのアイテム網羅

以下のようなものが確認できます。

  • コンテンツ
  • 関連性
  • 完全性
  • 場所
  • 具体性
  • 画像
  • ページ上の複数の要素

 

また、次回。

 

#構造化データに関する一般的なガイドライン

#技術に関するガイドライン

#品質に関するガイドライン