ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

Web方面では、SEOだけでなく、事業計画やファイナンスといったWebビジネスを柔軟に支えるナレッジもカバー。身体方面では、ヨガだけでなく、ストレッチも加えたエクササイズのナレッジを積み上げていきます。なお、体調に大きく影響する他のトピック、例えば天気の話題も時折絡めます。

テクノロジーの発達が経済の発展に結びついてきた【経済指標を使いこなす⑥】電話やインターネット普及率

こんにちは、ペンギン男です🐧

前回の記事↓では、GDPやらカントリーリスク  やら、国レベルの単位の大きな経済指標の話に終始しました。

マクロ視点からミクロ視点へ

もちろん、マクロ視点は経済指標を中心に、最初に評価しておくべき、重要な点です。しかしながら、ビジネスを行うという面では、よりミクロな視点で行うのもの。当然、参照するべき経済指標も変わってきます。ですので、ミクロの分野に突入して初めて「これからが本番」という気もします。経済指標も、かなり細かく、また専門的なものに💦

ミクロ視点

事業計画のプレゼンをやっていると、どうしても、GDPや人口などの経済指標と並行して

  • 理念
  • ビジョン

という、経済指標などの定量的なものではなく、定性的な内容は、どうなっているのか?と問われる機会は少なくありません。

一般的にも、そんなコンセプトが含まれていたほうがサマになると思われているらしいので、私も一応、経済指標と並行して盛り込むことにしています。

ただし、結局は

  • 事業の収益性
  • 事業のリスク
  • 事業の将来性
  • 上記の根拠

が、最大関心事なので、どうしても、そちらのほうに力が入ります。 そうした考え方をサポートする経済指標に注力してしまいます。

マクロ視点とミクロ視点の真ん中というか、テクノロジーの発達

案件を遂行していく現場では、 

  • 国レベルの状況を押さえて
  • 並行的に、個別の事業を押さえる

ことで十分な気もします。一方で、産業の発達は、過去テクノロジーの発達に大きく影響されてきたので、少しだけでも、テクノロジー関連の経済指標を押さえておくと、印象が良かった記憶があります。ここらあたりは、ちょっと面倒なトピックになりますが、景気判断で使用される経済指標にも、例えば、次のようなものがあります。

  • 鉱工業指数→日本の鉱業や機械業の出荷、生産、在庫の数字
  • 機械受注統計→機械生産メーカーの受注額の数字

テクノロジー発達そのものを扱う経済指標ではないし、さらに、わかりやすい経済指標でもありません。ですので、オマケ程度に掲載しておくおくとい結果に終わることが多々ありました。

—————————————————————————

【目次】

—————————————————————————

現代でテクノロジーといえば、交通と通信

ITもテクノロジーですが、経済を発展させるためには、それだけでは成り立ちません。ここでいうテクノロジーは、具体的には

交通機関の発達

→新幹線、高速道路、航空の三つにつき規模と成長性を訴求

通信手段の発達

→電話とインターネットの普及率につき規模と成長性を訴求

となります。ここらあたりの経済指標だと、現代でも活発に動いている現象を表した数字。ですので、使う方もプレゼンされる側も、割としっくりくる経済指標になります。

 

交通機関とか通信手段と、経済の関係

かつて、船、鉄道、車などの交通機関の発達は経済にプラスの効果を与えるものと考えられ、現在でも、その正当性は失われていないようです。

要は頻繁かつ恒常的に、人々の間で交流が起こるというのは、経済にプラスらしい。

(ちょっとくどい内容ですが、一応第三者意見。出典は慶応大↓)

http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/dp_pdf/09-06.pdf

同じく、通信手段の発達、さらには情報共有の発達は経済の発展に寄与するものと考えられています。

(ちょっとくどい内容ですが、一応第三者意見。出典は内閣府↓)

https://www8.cao.go.jp/cstp/project/export/Reports/h13/houkokusho.pdf

 

インターネット普及のスピード

ムーアの法則って、ご存知ですか?

インテル、入ってる」というテレビコマーシャルで印象的な、インテルの創業者、ムーアさんの考え。

ムーアの法則(むーあのほうそく)とは - コトバンク

半導体の性能は常に向上し、チップの処理能力は18-24ヶ月で倍増するという内容です。極論すれば、インターネットの処理能力こそが、産業の発達に寄与するとでも言わんばかり💦

もちろん、例の「80:20のパレートの法則」みたいなものはあります。

パレートの法則とは - コトバンク

要は、厳密ではなく、だいたいのイメージを共有することが狙い。

ですので、

  • インテルというネームバリューと、
  • ほかに、気軽に?流用できる法則っぽいものがない

ので、割と活用されている機会見ること多かったです。

じゃあ、具体的に、インターネットの普及率と経済発展の関係性は

これは裏付けとなるデータありません。ただし、以前は、インターネットの普及率が20パーセントを超えると、そこから爆発的に伸びるなんて、言われてました💦

 

また、次回。

 

#経済指標

#経済

#金融

#景気予測

#日本経済新聞

#稟議書

#事業計画

#ムーアの法則

#パレートの法則

「文字数をどう考えているか」by Google検索チーム【Google技術知恵袋(YouTube LIVE)⑥】表示速度の検索結果への影響にも触れる😊

こんにちは、ペンギン男です🐧

従来の質疑応答には(少なくとも私にとって)その専門性の高さが目立ってました。

しかし、前回の記事からカバーしている2019年3月7日付けウェブマスター・オフィスアワー(この質疑応答イベントのこと。もちろん、それ以外にもメニューはあるようですが)の投稿は、

  • 記事に必要なら文字数とか 
  • metaタグとキーワード

など、従来の質疑応答とは一線を画すような、王道の質問が目立っていますね💦

2019年3月7日 Japan  Webmaster Office Hours ↓

この記事の続きです↓

そして、アカウントの説明によると、この配信の趣旨はつぎの通りです。

ウェブマスターオフィスアワーは、ウェブマスターの方からのご質問にGoogle社員がお答えしたり、ウェブマスターの方とGoogleの間での情報交換をざっくばらんに行う場です。みなさまから事前にイベントページ上に頂いた質問にお答えしながら、リアルタイムでやりとりもさせて頂けたらと思っています。

————————————————————————
【目次】

————————————————————————

 

ページ内テキストは最低何文字以上が推奨されるのか

質問者補足)→特に無し

スピーカー回答)→文字数に目安は無い、と。要は、必要な分量で、ユーザーが読みやすい文章を普通に書いてください。

コメント)→スピーカーさんの回答、極めて、真っ当ですね😊

みなさんも感じておられる通り、このポイントも、いわゆる「諸説」ある感じですよね。千文字とか2千文字とか。ちなみに、最近、SEO検定というのを受けたのですが、その公式テキストだと、

上位を狙うなら最低→800文字

そうでなくても最低→500文字

との表記ありました。

まぁ、この点は、永遠に続く論点なようなきもします。とりあえずは、読み手にきちんと届く内容を備えるのに必要な文字量ということですね💦

 

ページ内テキストのボリュームに関する傾向

質問者補足)→特に無し

スピーカー回答)→直前の質問同様、あまり、この点は気にせず、必要な字数を確保してほしい。

Googleから、この点に関する指針も出したことはないようですが、この手のトピックが出回るのは、おそらくGoogleアルゴリズムを個々で研究された結果かと推測。もしかしたら、千文字とか二千文字が上位表示されているとか、たくさんインデックス登録されているなどの傾向はあるのかもしれない。

ただし

  • クエリ毎で見れば、コンテンツの文字数と必ずしもリンクしていない
  • もし文字数で検索結果のランキングが左右されるようなら、Googleは、そうしたアルゴリズムは変更することになると思われる

コメント)→またまた王道系の質問💦しかしながら、スピーカーさんから、気合いのこもった、クリアカットな回答でましたね😊

やはり文字数の目安情報はありがたいのでは?

そんなスピーカーさんには好感をもつ一方、個人的には、Googleアルゴリズムの理解が現在高くないし、将来的にも、極端に高くなるは想像しにくいので、Googleの外の専門家の方が提示される目安は有効かと考えています。

「なぜ」情報も大事ですが、実務者としては、「実際どうなっているの」「落とし所」情報がほしい

極端な例ですが、昔の言葉に、風が吹けば桶屋が儲かる、というものがあります。「なぜ」風が吹くと「桶屋が儲かる」のかがコスパよく理解できるに越したことはありません。 

しかしながら、Googleアルゴリズムが公開でもされない限り、情報に容易にリーチできることななさそうです。そうして場合、「なぜ」ではなく「結果どうなりがち」「落とし所はここらあたり」という情報で、実務的には、十分有効な場合が多かろうと思われます。

 

スピード計測ツール結果の検索結果への影響

質問者補足)→PageSpeed Insightsとか、Lighthouseとか。

PageSpeed Insights関連記事↓

トップ10記事

Lighthouse関連記事↓

トップ10記事  

スピーカー回答)→もちろん、ページの表示速度はランキングにも影響しますが、これらのツールで認識されたスコアが直接ランキングに影響することはありません。

コメント)→納得😊

 

また、次回。

 

#YouTube

#Google Web Masters

#Japan Webmaster Office Hours

【アフリカのサラリーマン】社蓄生活を定点観測的にYouTube投稿した感じ。アフリカ感はゼロ💦

こんにちは、ペンギン男です🐧 

タイトルだけでは、かなり無表情な、この番組↓

しかし、日本的サラリーマンという枠組みの中で、アフリカとか中東あたりを転々とし続けた経験のある私↓は、やはり見逃せません💦

違った💦働く場所はアフリカではないらしい。ゴリゴリの日本のど真ん中という設定💦

————————————————————————

【目次】

———————————————————————— 

 

サラリーマン社会を定点観測しているかのようなテイスト

タイトルだけをみて、視聴。かつて、アフリカを転々とした身としては、観るしかありません。

あれ。

登場人物がライオンをはじめとする動物なだけで、ほぼ(というか、純度100パーセントで)日本のサラリーマン社会。

伝統的に受け継がれてきた、

  • 最近の若者のガサツさと
  • 最近のオジサンの不甲斐なさ

の連続のストーリー💦

 

アフリカのサラリーマン、インスタ始めたってよ

正直、何が面白いのかよく分からないが、観てしまう💦そんなレベルなのに、インスタまで開設されていることを発見。またまた、ついつい観てしまう💦

ちなみに、最新の投稿↓。Lineスタンプちっく。タイトルは「上司に送る用」。

 

Web配信時から、コテコテのサラリーマン社会のお話

タイトルはこんな感じ。

  • 一話  アフリカの痴漢【前編】
  • 二話  アフリカの痴漢【後編】
  • 三話  ライオンがいる会社
  • 四話  アフリカの社蓄【前編】
  • 五話  アフリカの社蓄【後編】
  • 六話  アフリカの怖いもの
  • 七話  アフリカの一芸【前編】
  • 八話  アフリカの一芸【後編】
  • 九話  アフリカのお花見【前編】
  • 十話  アフリカのお花見【後編】

サラリーマン生活をYouTube的に観せている感じ?!

どことなくホンワカした感じは、

世界征服を目指す「秘密結社 鷹の爪団」を思い出させます。

共通点は、「秘密結社」とか「アフリカ」とか、割にインパクトあるワードを選択しつつ、コテコテのサラリーマン生活手にワールドを展開されているところ💦

 

テレビ版の第一話のタイトルは「アフリカの痴漢」

もともとは、pixivコミックという電子コミックでの配信されていたものだとか。

ウィキペディア見ると

  • 少女漫画
  • ギャグ漫画

というカテゴリーだとか。

作者の方はどんな方か分かりませんが、もう男性が「痴漢」をテーマにした作品は、なかなか描きにくそうです💦

ただ、この「アフリカの痴漢」というタイトルのシュールさは、嫌いじゃないです😊

 

また、次回。

 

#アフリカのサラリーマン

きくち体操も基礎に忠実なのが魅力【ヨガで身体と会話①】座位と捻り。長い呼吸の習慣は口臭改善にさえプラス。

こんにちは、ペンギン男です🐧

なんとかヨガにも🧘‍♂️馴染み始めました↓五つ記事を蓄積したので、気分転換に、タイトルもアレンジ💦

課題はやればやるほど出てきますが、

とりあえず

  • 首の固さ
  • 背中の固さ
  • お尻の固さ

あたりを念頭に。

要は、全部、固いのです💦

最近、きくち体操を見る機会ありました。あまり詳しくは分かりませんが、特徴はとにかくも、基礎に忠実。関連投稿↓

ヨガやストレッチも同じですが、基礎に忠実で、しかも、自重を活用すると、結構、パワーかあること再確認。もっとも今回はきくち体操ではなく、ヨガのお話。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

ポーズ毎の体験談を始めます

一つ一つのポーズをなんとかこなすのに精一杯。それで、各ポーズ名は耳にしたことあるものの、ほとんど記憶していませんでした。

改めてレビューしてみて、へー、こういう名前なんですね、という感慨があります。

 

座位と捻りのポーズから

まずはベーシックと言いますか、負担の比較的少なめ(私にはそこそこの負担)の座位と捻りのポーズから。

逆に、座位と捻りのポーズが、しっかり出来始めれば、かなり、関節が柔らかくなってきたのを実感できます。

だいたい3ヶ月目くらいから、本当にちょっとずつですが、実感出来ました😊

 

スカーサナ  安楽座のポーズ

レコメン度合い)

    →かなりオススメ!

はじめの印象)

    →単なるアグラ。安楽座、というくらいだから、明らかに楽そう。

初回直後の感想)

    →腰がピキピキ。背中をまっすぐキープ出来ない。長い呼吸の出し入れがシンドイ。

効果)

    →腰が伸びてきたことを実感。これは

  • そもそも気持ちいい
  • 早めに実感できた分、柔軟性が獲得できれば、こんなに気持ちいいのか!という、いい成功体験に。
  • 長い呼吸の出し入れは、口臭にもプラス。口臭が改善されるとマナーという観点のみならず、自分が気持ちいい。

 

ゴムカーサナ 牛の頭のポーズ

レコメン度合い)

     →初心者には早め?!

はじめの印象)

    →明らかに辛そう。

最初の感想)

    →これはキツイ。背中で握手なかなかつかない。

効果) 

    →効果がどうかは怪しいですが、再び背中で握手してみたい、という希望発生。

 

パリプールナナーヴァーサナ
(完全な船のポーズ)

レコメン度合い)

     →ちょっとヨガに慣れてから、ポーズの改善を目指すくらいでちょうどか。

はじめの印象) 

     →長らく腹筋運動ってやってないけど大丈夫か?

初回直後の感想)

     →足が震える。お腹が震える。肩も震える。太ももの裏側、ハムストリングの固さが強烈に痛感。

効果)

    →ハムストリングの固さは、ぎっくり腰なんかにも影響する、かなり重要なパートらしい。よい、発見。地道にケアするキッカケに。

 

また、次回。

#きくち体操

#ヨガ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#可動域

#安楽座

#座位のポーズ

#捻りのポーズ

【経済指標を使いこなす⑤】GDPの内訳とカントリーリスクという化け物

こんにちは、ペンギン男です🐧

前回記事↓では、GDPや格付けという、経済指標としては情報量が多く、使い勝手のよいものを取り上げました。

使い勝手がよいというのは、それらの経済指標だけ掲載しておけば、なんとなく箔がつくという意味です💦ただし、その中身も、なかなか雄弁なので、ここで触れておきたいと思います。

あと、今回は「カントリーリスク  」という言葉をよく使います。これも経済指標というカテゴライズはあまりされないかとおもいますが、結局、事業計画を策定する上においては、経済指標とほぼ同じ使い方をすることになります。カントリーリスクとは、主に、戦争、政変、為替相場などのリスク要因を指します。

カントリーリスクとは - コトバンク

—————————————————————————

【目次】

—————————————————————————

 

GDPの内訳→産業構造

GDPという経済指標は、やはり示唆に富む数値。そうした経済指標を分解してみることで色々、役に立つ情報を与えてくれます。

例えば、こうした経済指標を次のようなものに分解して考えてみます。

産業毎のシェアを考える

自動車メーカーや鉄鋼業などの製造業は盛んながら、農業などの第一次産業は縮小気味とか。産業ごとのシェアという経済指標を知ることで、その国の経済発展度合い、そして、攻め方にヒントを与えてくれます。

アフリカの例をとると

例えばアフリカだと、まだまだ、第一次産業の比率が高く、サービス産業の発達を促すような個人向け通信機器などは、時期尚早。まずは、食料や衣服、医療物資のほうがマーケットありそう、などの判断例が考えられます。もっとも、アフリカあたりだと、こうした経済指標の信頼性の問題ありますが、何もないより「公表されているものが存在していること」をまず評価するというスタンスが正しいようです。

 

GDPの内訳→消費構造

産業別という経済指標に続き、今度は消費面から見ます。活発な個人消費は経済を活性化させるので、これも雄弁な経済指標です。

日本の水準

例えば日本ですと、GDPの約六割(300兆円くらい)は個人消費アメリカだと七割くらい。

個人消費の見立て

あまり経済が発達していない国で、あまり個人消費という経済指標が高いと、未来のための投資や、外貨を稼ぐための輸出が弱い可能性を心配する必要がでてきます。

        

国レベルでの判断は、本当は、誰にも判断出来ない!?

カントリーリスクとは

一度、クーデターやデフォルトと言われる国家破産が起きてしまえば、一般の民間企業では何も出来ず、手をこまねいているしかありません。このようなことが起きるリスクをカントリーリスクと呼んでいます。

(第2項ご参照ください。第1項目は、PC周りの「デフォルト」の説明。名称は同じですが、内容は全然違います💦)

経済指標そのものではありませんが、世界情勢が流動的な今、アンテナは張っておくべきか、と。

カントリーリスクは、リスク判断の第一歩

本当にカントリーリスクに見舞われたら、大きな損害につながりますし、折角、有望なビジネスチャンスであるにもかかわらず、ここへの注意が薄いと、社内で、スルーされがちな運命を辿らないとも限りません。他の重要な経済指標同様、きちんとウォッチを。

 デフォルトとは - コトバンク 

しかしカントリーリスクはコントロール出来ません

ですので、本当に、その国と仕事をして大丈夫か!?という判断は必要です。

しかし、クーデターやハイパーインフレなどが、ほぼ確実にくると分かれば、誰も近寄りませんし、そんなこと、まず、分かりません。

ハイパーインフレとは - コトバンク

では、どうするのか

ですので、このフィールドは、あまり深掘りせず、さりとて、軽視しているような印象を与えないために、GDP周りの必要最低限の情報をきちんとおさえ、

  • ✖︎ 大丈夫!と言い切るのではなく 
  • ○  現時点で、緊急性の高いリスク要因は見当たらない

くらいで、仕上げて頂いたほうが、現実的かと考えます。

なお、カントリーリスクについては、大っぴらに「あなたの国は危ないよ」という情報を公開するわけにはいかないでしょうから、あまり手頃なデータは出回っていないかと思います。

まずは外務省の情報↓は、やはり要チェックですね。

それから、他にはコントロールリスク社などのセキュリティを売りにしている企業からの有料ベースでの情報入手になるかと思いますが、きっと、お高い💦

 

まとめ

以上のストーリーをまとめると、次のようになるか、と。

  • GDPは代表的な経済指標。
  • GDPという経済指標は分解してみるのも理解促進に役立ちます。例えば、第一次産業しか発達していなかったり、個人消費ばかり高いシェアだと、その国の経済力が弱い懸念あります。
  • なによりも恐ろしいカントリーリスク。戦争、政変、為替相場など、ビジネスに大きく影響するものの、民間企業では対処できないもの。
  • しかしながら、海外とのビジネスでは、カントリーリスクが発生した場合の損害額が大きいことを踏まえ、最初に評価しおくべき。

 

次回

次からは、国レベルの視点から少し離れます。より具体的なビジネスに近しいフィールドでの、トピックをお話ししたいと考えます。

 

また、次回。

 

#カントリーリスク  

#経済指標

#経済

#金融

#景気予測

#日本経済新聞

#稟議書

#事業計画

 

【経済指標を使いこなす④】アベノミクスも目指すはGDP!!

こんにちは、ペンギン男です🐧

前回の記事↓では、経済指標の代表的な位置付けの「GDP」を扱いました。

ここでは、そんな経済指標の代表格「GDP」と、やや実務的な性格の強い格付けという指標(「格付け」を経済指標という呼び方はあまり耳にしたことがありません。ただし、経済的な状態を知らせるシグナルという意味で経済指標と同じように扱います)

—————————————————————————

【目次】

—————————————————————————

経済指標の代表格GDPの高い認知度

GDPは、テレビのニュースでも、事業計画上でも、本当によく見かけます。

これは、カントリーリスク↓などの国の状態を審査する際に、国の状態をはかる端的な数値として認知され、合意されたということかと考えます。

カントリーリスクとは - コトバンク

そう、経済指標中の経済指標です。

なので、まずは、GDPは、特に加工や編集しなくても、生のまま出しておけばよいので、この点、楽ちんです積極的に活用すること有意義と思います。 

もっとも、これくらい認知されてしまうと、この経済指標の掲載はMUSTになるので、ひと手間増えたといえば、増えたことになります💦

 

GDPに次ぐ、国家に関する経済指標は、なかなかありません

さて、GDPのアピール度があまりに高いのか、GDPの他に、国を代表する経済指標はなかなか見当たりません。

正確に言うと、なくはないのですが、馴染みがないせいか、あまり受けがよくありません。

どんな経済指標があるというと、例えば、

  • 為替相場
  • 国家予算
  • 国の総資産
  • 国の外貨準備高

などなど。

とはいえ、参考情報としては、なんとなく、サマにはなる経済指標ばかりではあります。

もっとも、なんらかの勝算あった上で、すなわち、大きな経済情勢とか、政治の話に踏み込むなら、こうした経済指標の活用は有効でしょうし、さらに、もっとたくさんの材料が見つかると思います。

ただ、プレゼンの受け手側の、経済指標リテラシーにもよりますが、このあたりの数値は、あまり多用もしくは深掘りしても、印象はどうか、と。経済指標の活用も、費用対効果次第です💦

 

ほかにも、なかなかのパワーある買い指標あります!

敢えて挙げると

があります。ここらあたりの経済指標は、微妙に受けが良い印象あります。シンプルなランキングだったりするので、分かりやすいのですね。テレビ番組でもよく見かけるのも納得。

 

国債の格付け

国債というと、端的には、国の借金。

日本でもよく話題になります。ちなみに、日本の借金はもろもろ合計して1100兆円ほど!!↓ 

さらに、この経済指標、ますます上昇し続けています。どうするんでしょう、この先💦

この経済指標は、生の数値というより、一定の評価を含みます。国債を格付けし、すなわち、その国が、どの程度の確実性をもって借金を返済できるかどうか判断しています。

要は、国の信用度と言って良さそう。

トップはオーストラリアとかカナダ。アメリカは12位くらい。

日本は25位。あんまり信用されてない?!でも、一兆円も借金あっても、この順位なら健闘したいるほう?!

格付けという経済指標は、なんと、民間会社の手によるもの!

そりゃそうですよね。こんな「評価」も含んだ経済指標を、特定の国が準備していれば、どうしても、お手盛り感が強いかも💦

ムーディーズとかS&Pか有名。   

ムーディーズ(むーでぃーず)とは - コトバンク

S&P(えすあんどぴー)とは - コトバンク

 

国連による格付け

国債格付けは投資家も判断材料にしており、言ってみれば、上位陣を対象にしています。

一方、国連は、その性格から、経済的に困難を抱えている国々を対象としています。

なので、バンバンお金を儲けるため!というよりは、開発援助的な性格の強い経済指標です。

そんな低い信用度のところとビジネスをやる機会は一般には多くないと思われますが、実際には存在するので、活用の機会はちゃんとありました。

後発開発途上国(Least Developed Country)として国連が認定。アフリカは30カ国くらいエントリーしてます💦   ザンビアとかマラウイとか。

国連(こくれん)とは - コトバンク

 

一人当たりの国民総所得

これは、言ってみればGDPに紐ついたものですが、GDPから直接は算出されないこと、そして、一人当たりという分かりやすい単位に還元されている点人気。

国民総所得(コクミンソウショトク)とは - コトバンク

2017年で言えば、1位はルクセンブルクで10万ドル=約一千万円。アメリカは7位で6万ドル=約6百万円。

日本は23位で4万ドル=約4百万円。あんまりパッとしないポジション💦

なお、先程、国連格付けで言及したマラウイはほぼ最下位の186位で、300ドル=3万円。

日本の1パーセント以下💦強烈な格差!

 

また、次回

 

#経済指標

#経済

#金融

#景気予測

#日本経済新聞

#稟議書

#事業計画

 

【ビートルズのアビイ・ロード】50年ぶり全英チャート1位に返り咲き😊あと、驚くべき広い世代の支持💦

こんにちは、ペンギン男です🐧  
100パーセント個人的な感想ですが、私はイギリスが好きです。ビートルズが好きです。

そして、眼に焼き付く、アビイ・ロードのジャケット😊

ABBEY ROAD

出典はアマゾンさん。

初めての海外赴任がイギリスのロンドン

海外出張はそれこそ山ほどしましたが、そんな怒濤の海外出張の経験前だし、かつ、初めての海外赴任ということで、そこそこ興奮していたのは記憶にあります。

新居はなんと、アビイ・ロードすぐ近く

海外赴任するということは、当然、住むところも決めなくてはならないわけですが、いくらネット情報があったとしても、勝手の分からない海外。

とはいえ、初めての海外赴任だと、相当肩にチカラが入っている人は多かったものです。しかしながら、私はといえば、ほとんど旅行気分だったのですが、私は完全に旅行気分💦↓

しかも、アビイ・ロードでした。

噂で、近くに、イギリスのレコード会社のEMIの音楽スタジオがあるとは聞いていましたが、そこまで音楽に詳しくない私。スルーです。

新居周りを散歩していたら、なにやら、ビートルズのジャケットでよく見たら横断歩道が

そうです。

横断歩道→ジャケット→EMIと連想が続いて、ようやく、すべてを納得。なんと、ビートルズのアルバム撮影およびアルバム録音の現場にいたのでした。

そして、アルバム「アビイ・ロード」のチャート1位返り咲き

五十年ぶりの全英チャート1位。

アルバム発売五十周年を祝ったイベントは確かに行われたそうですが、とにかく快挙ですね。音楽の教科書にも載るわけでする💦

おそらくですが、アメリカも、この動きに続くのではないでしょうか。

 

アビイ・ロードで一番好きな曲

Here comes the sun (ヒアカムズザサン)あたりでしょうか。

最近だと、いろんなストリーミングサービスで聴けるのはいいですよね。 

このYouTubeの「The Beatles」アカウントでは、2019年リミックス版↓が視聴できます。日本語訳付き😊

 

おまけ。Spotifyでは、ビートルズ視聴の30%は18歳から24歳

ビートルズは凄いという証拠でもあるし、若い方のセンスがよい証拠のような気もします😊

 

また、次回。

 

#ビートルズ
#アビイ・ロード
#EMI