ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

Web方面では、SEOだけでなく、事業計画やファイナンスといったWebビジネスを柔軟に支えるナレッジもカバー。身体方面では、ヨガだけでなく、ストレッチも加えたエクササイズのナレッジを積み上げていきます。なお、体調に大きく影響する他のトピック、例えば天気の話題も時折絡めます。

やっぱり【大きな筋肉】を動かすことが良いわけです

こんにちは、ペンギン男です🐧

 

開脚前屈が、とりあえずできた後、更に、深い柔軟性が得られるように、日々、開脚前屈『度合い』を深めています😃足の付け根が、なかなか、辛い。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

大きな筋肉

前屈開脚して、痛切に感じたこと。 

 

恐ろしく当たり前のことですが、大きな筋肉を動かすことが効率的だ、と『実感』したこと。

 

もちろん、理屈としては分かりますが、身体のことに、恐ろしく無関心であった私。セオリー通りにやったって、どうせ、近いうちにやらなくなる、という想いは強かったです。

 

大きな筋肉というと、腰回りと、背中周りらしいです。

 

念の為、関連URL↓を引用しましたが、私のメッシュより、かなり細かいので、とりあえずの参考までに💦

筋肉の大きさランキングTOP15!筋トレの順番は大きい筋肉からが効果的! | Slope[スロープ]

 

あとは、太ももとお尻

いつもながら、中途半端な知識ですが、さりとて、トレイナーの人に個別に教わる忍耐力がないので、スルー。

 

色々調べると、やっぱり、ヨガに、それなりのポーズありました。

 

鷺(サギ)のポーズ | YOGA HACK(ヨガハック)– 自分らしいココロとカラダを作る –

 

これ、太ももに、まず効きます。ついでにお尻にも。やっぱり、実感できるストレッチって素敵。おまけに、太ももも、お尻もすぐ固くなるので、こまめにやりたいので、ある程度、ピンとくるストレッチでないと。

 

この鷺のポーズ。なんか、ピンときました😃

 

最初は、とにかく、足が上がらないことに苦戦。あとは、お尻の凝りを、殊更に、強く感じます。これも、忍耐かぁ💦

 

鷺のポーズ(両足)で一分

一分(60秒)やると、なんだろう、なんか、身体と心がリフレッシュします。しかも、大きな筋肉の、お尻と太ももが、緩和してます。おそらくは、腰にもよい影響ある筈。

 

身体と感覚の一体化

恐ろしいことに、ヨガ若しくはストレッチをつづけていると、身体のコンディションと気持ちよさが、連動を深めてきました。

 

もしかしたら、単なる達成感なのかもしれませんが、開脚前屈と、鷺のポーズは、身体と気持ちを繋ぐ、なんとも、尊い知恵です😃

 

 

また、次回。 

 

#ヨガ

#ストレッチ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#腕立て伏せ

#腹筋

#開脚前屈

#鷺のポーズ

 

 

【開脚前屈】本当にできるようになりました((((;゚Д゚)))))))

こんにちは、ペンギン男です🐧

 

今や、『ストレッチ』は、この世で一番大事です😊💦

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

だらだら始めたストレッチ

特に、何を目指すでもなく、なんとはなく、始めたストレッチでした。

 

流行にタイムリーにのれるタイプでもないので、なぜ始めたのかも思い出せません。暇だったんでしょうか。

 

そんな、思い入れのない、脱力的なスタートでした。しかし、やればやるほど、身体が柔らかいことが、いかに大事かをヒシヒシ感じるように。可動域が広いことが、日々の生活をスムーズに過ごすに、なんとプラスになることか。

 

何はともあれ、ストレッチを、まぁまぁ真剣に始めて、はや、十年。とは言え、最初から、開脚前屈を目指していたわけではないのですが。  

 

でも、ついに、開脚前屈に成功。

 

前回の記事↓では、開脚前屈を二週間で請け負うと豪語する動画も紹介しています。まるで、共感できません💦

 

でも、かなり、不恰好な完成度合い

開脚前屈と言っても、完全に、お腹がベタッーと床につくわけではありません。オデコがようやく、コツンと、床に触れるレベル💦

 

ストレッチを始める前は、肩こりやら、身体の動きのぎこちなさやら、身体の硬さは、常に意識せざるを得ない状況が続いてました。

 

いつも身体はだるい感じ。

 

例えば、整体に行っても『筋肉が硬くなり過ぎて、その影響で背骨が曲がってますよ』と言われるくらいでした。

 

そんな背景があるので、開脚前屈ができたことは、私なりに感無量です。

 

身体を丁寧に扱うようになりました

ヨガ関連の記事なんか見ていると、『身体と対話しましょう』なんていう表現をよく目にしました。

ヨガの経験がないと、オカルトちっくな感じさえする、トリッキーで、馴染みのない表現に思えました。

 

今は分かるような気がします。

 

身体に強めのストレッチをかけるときには、

◎無理していないか?とか

◎もっとゆっくり伸ばした方が、伸びが深まるか?とか、

◎ここでは、ちょっと背伸びして、プチ無理をしても大丈夫か、

などと、割に、こまめに、身体のコンディションを気にするようになりました。

 

おそらくは、これが、身体と対話するということかな、と。でも、まだ、この表現には、抵抗ありますね。

 

当たり前とは言え、こういう、身体とのやりとりしていると、伸びがよりスムーズに深まります。また、体調の良し悪しの理由も、以前よりは、分かるようになってきた気がします。

 

もっとも、以前は、そんなこと気にもとめていなかったのですが。

 

要は、身体をコントロールしやすくなりましたね。

 

これは、大きい。

 

今後

開脚前屈は習慣化したので、より、伸びを深めたい。

 

さらには、これからは、『鳩のポーズ』↓を。

鳩のポーズ(エーカパーダラージャカポタアーサナ)の効果とやり方を解説(One-Legged King Pigeon Pose)(半分の鳩のポーズ) | ヨガジャーナルオンライン

以前は、こんな、アクロバティックな動き、身体になんてムゴイことをするのだろうと思ってました。

 

でも、開脚前屈ができた今、なんとはなく、射程に入ってきました。

 

しかし、また、十年かかるかも。それはそれで、良しです。

 

ちなみに、一年ぶりですね。投稿。💦

 

また、次回。 

 

#ヨガ

#ストレッチ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#腕立て伏せ

#腹筋

#開脚前屈

 

 

【心頭滅却すれば火もまた涼し】というガッツ。水道水の味の記憶つき。

こんにちは、ペンギン男です🐧

 

心頭滅却すれば、火もまた涼し(すずし)』という、精神論の極致のような言葉を、みなさん、覚えていますか。

言葉の内容とは別に、耳障りとしても、体感温度ともども、暑苦しいイメージあります💦

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

夏休みにて

夏休みあたりに、ぼぉーっとしていると、それを見つけたオトナが、よく口にしていたような記憶があります。もっぱら、夏の暑さを我慢するための警句といったイメージあります。

 

言葉の由来

さて、この言葉、昔の中国あたりから渡ってきたものだろうぐらいに思っていて、それも、確かではあるらしいのですが、日本では、もう一つエピソードが挿入されています。

 

何かといえば、これは、かの戦国武将たる織田信長↓が関係しているとか。

 

延暦寺焼き討ち事件

なにかと自分の言うことを聞かない、滋賀県比叡山にある延暦寺というお寺。当時、一大勢力だったとか。これを織田信長は、建物だけではなく、お坊さんも丸ごと、焼き討ちしてしまったという、コンプライアンスもなにも、あったものじゃないくらい思い切ったアクションに出た事件。

ただ、当時の延暦寺は、「僧兵」という、武装した、お坊さんが、なかなかのパワーだったらしく、決して大人しく、世間離れした人なんかではなかったようですね。

 

その焼き討ちにあったときに、そのお坊さんの一人が、吐いた言葉が、『心頭滅却すれば、火もまた涼し』だとか。

 

ですので、単に、暑いのを我慢しなさいというレベルではありません。我慢、すなわち、心のコントロールで、暑さのみならず、何事もなんとかなる、という趣旨だとか。かなりシビアと言いますか、かなりレベルの高い、自己マインドコントロールですね💦

 

伝言ゲームのルートは?

あれっ?!

焼き討ちされて、誰も生き残らなかったとされているようですが、そうすると、誰が聞き取ったのでしょう。死の間際だった、このお坊さんを手にかけた、織田信長側の武将が、聞き取ったとか?!しかし、わざわざ、自分の命をとった相手に、死に際に伝言するもの?!

 

山本周五郎さんあたりも、どうも、引っかかっていたようです

これは、山本周五郎さんの『もみの木は残った』という作品でも、似たようなことが書かれているので、皆、考えることは似ているようです。

樅ノ木は残った(上) (新潮文庫)

出典はアマゾンさん。

 

しかし、この言葉、熱い盛りの夏場に、やたらとガッツを要求する時の、常套句として、水道水の味とともに、よく覚えています。

 

また、次回。 

 

#心頭滅却すれば火もま

#織田信長

#比叡山
#延暦寺
#僧兵

#焼き討ち

【開脚前屈】180度開脚を二週間で請負い、かつ、『接客』マスターの動画😊

こんにちは、ペンギン男です🐧 

暑い💦暑い💦

 

開脚前屈は、すぐには出来ないと分かっています。

 

その実現は、遠い先です。しかしながら、開脚前屈のためのストレッチが、同時に、身体のコリをほぐしてくれるせいか、暑い最中でも、毎日、淡々とこなせています。

 

ストレッチを比較的真剣にやるようになって痛感しているのは、柔軟性を獲得するためには、身体の固いエリアは勿論、その周辺や、下手すると、かなり遠いエリアもホグさないとダメということ。本当、筋肉って、360度展開で、身体中で繋がりあっているイメージがあります。

 

そんなこんなの経緯に触れている、こんな過去の記事↓

 

そんな中、開脚前屈に感し、こんな動画見つけました。

 

前屈するためには、太腿やお尻の柔らかさも必要ということを丁寧に説かれています。そして、同時に、トークというか、その口調が、とても優しくて、そして、親しみやすくなっています。

 

その効果でしょうか、なんと、800万再生。キャッチコピーも、『二週間で180度開脚』とありますが、やっぱり、『接客』の秀逸さが伝わる動画です。

 


また、次回。 

 

#ヨガ

#ストレッチ

#開脚ストレッチ

#開脚ストレッチ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#腕立て伏せ

#腹筋

#水泳

 

【ハイプロファイルな奈良の魅力チラリ】動画で魅せる奈良公園の鹿たち😊

こんにちは、ペンギン男です🐧

修学旅行か、関西の知り合いにつきあってか、奈良は何度か訪れたことがあります。割によいイメージあります。ちなみに、そんなに日本の歴史に関心度が高いわけではありません💦

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

実はハイプロファイルな奈良

何気に、千三百年前には、日本の都でした。その名も(なんと「710」素敵な)平城京。その伝統ある寺社仏閣は、(鳴くよ「794」ウグイス)平安京和風ではなく、シルクロード風?!でした。興福寺薬師寺の仏像は、見ているこちらの背筋が伸びる感じです。とっても、スマートで『静謐』という、普段、全く使う機会のない言葉まで使わせるような魅力ありました。実際、国宝や重要文化財となる仏像は、奈良が京都を上回っているとか↓

奈良で見られる【国宝・重要文化財】の有名仏像15体 | 骨董品買取なら東京の【買取福助】

そんなこんなで、個人的には、奈良のコンテンツは、京都のコンテンツに、全く引けを取らないと感じています。

 

しかし、パフォーマンスに乗り気でない奈良さん

しかし、この奈良さん、全く対外PRに乗り気でないのか、あんまり存在感ないのですよね。

多分、県外からたくさん来て欲しいとは、切実には思っておられないのでしょう?!自分たちだけで、結構楽しくやっているので、ドカドカ観光客が来るのは、あまりハッピーではないのでは?

恐らくは、旅行先として、安定した不人気を誇る名古屋さんも、似たようなマインドセットなのだと、ぼんやり思います。

「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた

 

とはいえ。。。

平城京建都1,300年になる2010年あたりには、代官山の駅のすぐそばに「奈良県代官山iスタジオ」という、なんとも言えないネーミングで、奈良のアンテナショップみたいな建物を運営されてましたけど↓

代官山の奈良PR拠点に「ココナラカフェ」-奈良の食材使ったメニューも - シブヤ経済新聞

もう、このアンテナショップの機能は、日本橋のほうに移転されたらしいですが、かつては、なんだか目を引いた建物でした。

 

普段の生活で『奈良さん』が念頭にのぼることはないのですが。。。

見てください。この動画。

 

ハイプロファイルな奈良の、神ってる、もしくは、松尾芭蕉モードの鹿たち

なんとも、風流な。この動画に比べて、普段は、鹿せんべいを求めて、観光客に突進してくる、そんなには、お行儀のよくない、奈良公園の鹿たち。

ここでは、なんだか、神話の世界のように、鹿たちが桜を愛でています。神様が鹿の姿を借りたようにも見えたりして💦

また、質素な普段の生活を、優雅に魅せる、松尾芭蕉モードでもあるような、ないような。

 

結び

なかなか重い毎日ですが、珍しく、カタルシスちっくな動画のご紹介でした。

 

 

また、次回。 

 

#奈良公園
#鹿

#桜
#風流
#神ってる

 

【我が心の公営プールの再開の知らせ】やはり、かなり限定的💦

こんにちは、ペンギン男です🐧

 

待ちに待った公営プールの再開。7月から。

 

しかし、

 

当然といえば当然ながら、

◎休憩時間が増える→遊泳可能時間が減る

◎密室的な採暖室の使用不可

◎利用人数の制限

が課され、なかなか、堅苦しい感あります。

 

仕方がないので、今は、室内ストレッチで、完全再開を待つのみです。

 

我が心の、公営プール。完全復帰をお待ちしております😊

 

また、次回。 

 

#ヨガ

#ストレッチ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#腕立て伏せ

#腹筋

#水泳

 

 

 

 

【自重ストレッチ】腕立て伏せも、もはやストレッチ😊

こんにちは、ペンギン男です🐧

私も以前は、フィットネスクラブを利用していました。

 

なんと言っても汗がかけるのが最高

理由としては

  • みんなが運動している雰囲気でモチベーションあげること
  • アドバイスもらえること
  • 有酸素運動なりヨガなりの、クラブ独自のコースに参加できること

があります。

特に、ランジなどの有酸素運動とか、『ホットヨガ』の滝のような汗💦がくれる快感はなかなかのものでした。

 

やや、マンネリ感が。。。

しかし、四、五年くらい、割に集中的に取り組んだせいか、ややダレが出てきました。汗がくれる快感は健在ですが、なんとなく、ルーティンっぽくなってきました。

 

もちろん、スーパーでのお買い物やネットショップ同様、細かく探していけば、より有効で、かつ、関心を惹かれる要素もあったと思いますが、一つの区切り的な感じもしたものです。

 

それに、ホットヨガ教室の環境こそ自分ではなんもとしようがないものの、なんとなく、なにをやればよいのか分かってきましたし。

 

さらに、もともと、学生時代は、腕立て伏せや腹筋など、自己でトレーニングすることも多かったので、そんな慣れもありました。

 

前回の記事↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

腕立て伏せとの再会💦

そんなこんで、少しマンネリ気味に過ごしていると、腕立て伏せについては、

  • 腕の筋力アップや
  • 大胸筋の向上

だけではなく、体幹強化の効能もあり、いわば、ストレッチ機能もあるとの情報に接しました。

 

ストレッチとしての腕立て伏せに関する記事

例えば、次のような内容です。

ここでは、もともと私が接した腕立て伏せの新しい機能だけでなく、かなりのプラスアルファが記載されています。

例えば

大きなメリット三つとして、

  • Tシャツ一枚で決まるようになる
  • 代謝があがることで太りにくくなる
  • 利便性が高くどこでもできる

などが挙げれていたりするのは、特に目を引きませんが

効果を高めるためのコツとして、

  • 姿勢の維持
  • 呼吸
  • 肩甲骨

に留意すべき旨に言及あり、実際にやってみると、こうした『体幹』にきちんと刺激を与えられることを実感しました。

 

早速始めてみるものの

そこそこストレッチやヨガで身体の解しをやっていたつもりだったのですが、実際に腕立て伏せをやってみると

  • 肩甲骨周りが硬く、上体の上下がままならない。スムーズに上体の上下が出来ません。従って、一回一回の動作を、体幹や肩甲骨にダイレクトに効く実感を得られるまでの道のりは遠そう。
  • 体幹にはダイレクトに刺激を与えられていますが、なんだか、身体がブルブル震える💦

苦戦。苦戦。

 

やっぱり、三ヶ月はやらないと

とりあえず、最初は十回から開始。かなりキツかったですね。とにかく、肩甲骨まわりはガチガチで、本当に部位が動かず、なにをしているのか分からないほど。体幹も相変わらずブルブル💦

二ヶ月目に二十回ずつ。体幹が安定してきたものの、肩甲骨の『呪い』は解けず。

三ヶ月目に三十回とし、ようやく、『体幹』と『肩甲骨』に優しい『自重トレーニング』たる『腕立て伏せ』と仲良くなれました。

 

これ、結構、いいですよ。

 

おかげで今では、ホットヨガは別として、自重と言いますか、自前トレーニング贔屓に。

 

現在も腕立て伏せは継続中で、やっている最中も、腕とか上胸筋に気をつけているというより

ばかりに、集中しています。もはや『ストレッチとしての腕立て伏せ』。

 

また、次回。 

 

#ヨガ

#ストレッチ

#身体ガチガチ

#柔軟性ゼロ

#腕立て伏せ

#腹筋