こんにちは、ペンギン男です🐧
修学旅行か、関西の知り合いにつきあってか、奈良は何度か訪れたことがあります。割によいイメージあります。ちなみに、そんなに日本の歴史に関心度が高いわけではありません💦
————————————————————————
【目次】
- 実はハイプロファイルな奈良
- しかし、パフォーマンスに乗り気でない奈良さん
- とはいえ。。。
- 普段の生活で『奈良さん』が念頭にのぼることはないのですが。。。
- ハイプロファイルな奈良の、神ってる、もしくは、松尾芭蕉モードの鹿たち
- 結び
————————————————————————
実はハイプロファイルな奈良
何気に、千三百年前には、日本の都でした。その名も(なんと「710」素敵な)平城京。その伝統ある寺社仏閣は、(鳴くよ「794」ウグイス)平安京の和風ではなく、シルクロード風?!でした。興福寺や薬師寺の仏像は、見ているこちらの背筋が伸びる感じです。とっても、スマートで『静謐』という、普段、全く使う機会のない言葉まで使わせるような魅力ありました。実際、国宝や重要文化財となる仏像は、奈良が京都を上回っているとか↓
奈良で見られる【国宝・重要文化財】の有名仏像15体 | 骨董品買取なら東京の【買取福助】
そんなこんなで、個人的には、奈良のコンテンツは、京都のコンテンツに、全く引けを取らないと感じています。
しかし、パフォーマンスに乗り気でない奈良さん
しかし、この奈良さん、全く対外PRに乗り気でないのか、あんまり存在感ないのですよね。
多分、県外からたくさん来て欲しいとは、切実には思っておられないのでしょう?!自分たちだけで、結構楽しくやっているので、ドカドカ観光客が来るのは、あまりハッピーではないのでは?
恐らくは、旅行先として、安定した不人気を誇る名古屋さんも、似たようなマインドセットなのだと、ぼんやり思います。
「名古屋は行きたくない街」2年連続“魅力度”最下位のワケは?市の担当者に聞いてみた
とはいえ。。。
平城京建都1,300年になる2010年あたりには、代官山の駅のすぐそばに「奈良県代官山iスタジオ」という、なんとも言えないネーミングで、奈良のアンテナショップみたいな建物を運営されてましたけど↓
代官山の奈良PR拠点に「ココナラカフェ」-奈良の食材使ったメニューも - シブヤ経済新聞
もう、このアンテナショップの機能は、日本橋のほうに移転されたらしいですが、かつては、なんだか目を引いた建物でした。
普段の生活で『奈良さん』が念頭にのぼることはないのですが。。。
見てください。この動画。
ハイプロファイルな奈良の、神ってる、もしくは、松尾芭蕉モードの鹿たち
なんとも、風流な。この動画に比べて、普段は、鹿せんべいを求めて、観光客に突進してくる、そんなには、お行儀のよくない、奈良公園の鹿たち。
ここでは、なんだか、神話の世界のように、鹿たちが桜を愛でています。神様が鹿の姿を借りたようにも見えたりして💦
また、質素な普段の生活を、優雅に魅せる、松尾芭蕉モードでもあるような、ないような。
結び
なかなか重い毎日ですが、珍しく、カタルシスちっくな動画のご紹介でした。
また、次回。
#奈良公園
#鹿
#桜
#風流
#神ってる