【ダルさ改善は「ふくらはぎ」から】座ってばかりの毎日に効く😀ダウンドッグのポーズ😊歩く姿勢にもプラス😊
こんにちは、ペンギン男です🐧
比較的身体を動かしたり、汗をかいたりするのは好きなのですが、同時にかなりのインドア派💦そして、同じ身体性の高さと言っても、パワーがあったりスピードがあったりするのに比べて「柔軟性」には、なんだか中途半端なイメージがありました。しかし、肩甲骨と股関節の改善が、身体の全方位的に効果を感じられて以来、地味にヨガ🧘♀️を続けています。簡単に言うと「だるい」の減少!!
ちなみに、開脚前屈にも、結構な効果😊↓
penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com
そして、LINEでは、ヨガジャーナルさんのアカウントをフォローしています。今回は、「ダウンドッグ(下向き犬)」のポーズ↓
ダウンドッグのポピュラーさ
私が参加していたのは、主にホットヨガ。そういう意味では、ヨガの高度なポーズを学ぶというより、よりリラックスできるクラスだったようです。そんなクラスで、このダウンドッグはいつも序盤に組み込まれていました。私の中では、ヨガの中の「ラジオ体操」的位置付けでした。ちなみに、どの先生でも、このダウンドッグというポーズは、メニューの最初に入ってました。それだけ、基本中の基本らしいです。
ダウンドッグとの最初の相性はあんまり💦
もともと、かなり、身体が固いせいか、このポーズを続けると
- 手首
- 肩
- 腰
- 足首
が、微妙に震えます。巡回する先生にも都度注意を受けます。身体が固いと、ストレッチしたい場所が、まったく伸びず、ただ、固い箇所の周りを申し訳程度に「動かした」「揺らした」くらいの感想しか残りません。そう、「無駄」な感じ💦暑いホットヨガのスタジオの中で、無駄に、身体が微妙に震えるのは、変な気持ちでした💦
ダウンドッグの分かりやすい効果
最初に効果が出たのは、足首、ふくらはぎ。やたらと固いふくらはぎが、本当に徐々ではありますが、ふくらはぎの上な方から柔らかくなってきました。同時に、足首にも、柔らかさが。最初、ふくらはぎが柔らかくなるなんて、筋肉の減少かと疑いましたし、そもそも、ふくらはぎが柔らかくなるなんて、気持ち悪くもありました💦
しかし、その頃から
- 足が少しスッキリし(ふくらはぎが縮んでくる)
- 足の裏のむくみが少しスッキリし
- よく違和感を感じていた足首の動きがスムーズに
なってきました。正直、美脚は目指していないのですが💦、身体性の向上と、身体つきは、やはり、ある程度、関係性があるようです。 あと、身体のこわばりが緩和されるせいか、歩く姿勢が改善されたのは、はっきり意識できました。
この感覚を得て以来、ダウンドッグをやる際、ぎゅーっと足首とふくらはぎを伸ばすと、気持ち良さまで得られるようになりました。お陰で、いまは、場所と時間あれば、ダウンドッグしがちです💦
1つ上のダウンドッグ
ダウンドッグをしていると、先生から片足づつ上げて下さい、という声がかかります。「サソリのポーズ」🦂というらしいです。しかし
- 足が上がらない
- 片足で身体を支える分、片足に負担かかり股関節が嫌なつりかたをする
- まるで効果を感じてられない
ので、参りました。しかし、これも、身体が固すぎるゆえの状態。慣れてくると、お尻の真ん中あたりから「身体を折る」感覚が味わえ、普段、伸ばせないパーツを伸ばせます。しかも、この感覚は、かなり気持ちいい😊うまく言えませんが、普段は手の届かないパーツをケアできているので、あたかもオットセイが、手の届かないお腹を人間に掻いてもらって喜んでいる姿がなぜか思い浮かびます💦 イメージ動画↓
ふくらはぎの役割
ご存知のかたも多いと思いますが、ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれているらしく、血液の循環にはキーとなるパーツのよう。ここが、固いと、もろもろ滞って、身体の調子が悪くなるそうです。限りなく実感💦
地味なダウンドッグですが
長くお付き合いできて、それなりの見返りもある、なかなか優秀なポーズかと思います😊ダルさ改善。歩き方改善😊
#ダウンドッグ
#ふくらはぎ
#サソリのポーズ