ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

Web方面では、SEOだけでなく、事業計画やファイナンスといったWebビジネスを柔軟に支えるナレッジもカバー。身体方面では、ヨガだけでなく、ストレッチも加えたエクササイズのナレッジを積み上げていきます。なお、体調に大きく影響する他のトピック、例えば天気の話題も時折絡めます。

【開脚前屈が出来ると嬉しいのですが💦⑤】最大の固さ、最大の面積の背中を攻めます

こんにちは、ペンギン男です🐧

今更ですが、思った以上に真剣に開脚前屈に取り組んでいる私。そのせいか、そもそも、何のために、こんなことをやっているのか、忘れてしまいました💦前回の記事↓

https://penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com/entry/yoga/stretch/2019/12/25

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

ちょっとした振り返り

以前はヨガなんかで、よく発せられる「カラダと対話しましょう」という言葉、なんか、気持ち悪く感じてました。

わざとらしいと言いますか。

今更、よく知っているはずの自分の体に対して、わざわざ、対話するのなんて、変な自己満足に見えてました。

でも、そもそも、自分のカラダのことなんか分かっていなかったのです。少しずつ、カラダの現状に関するデータを、カラダからもらうという行為を「カラダと対話する」と表現しているなら、そんな行為が無駄なはずがない。

反省です💦

 

開脚前屈に向け、あとは何をしなきゃいけないのか

もちろん、腰周りや足の付け根など、多少は柔らかくなったとは言え、まだまだ改善の余地はあります。

とは言え、筋肉が四方八方でつながっているとなると、気になる部位を、順番に、ちょっとずつちょっとずつ、ケアしていくしかありません。

鳥の巣箱でも、ノコギリとトンカチ🔨で、気長に作っているようです。こちらがダメだとすると、他の部分も気にしつつ、その部分を直します。あちらがダメなら同じことを。そうして、全体を整えるプロセス。  

そんなこんなで考えると、あとは

  • 背中
  • 肩周り
  • 内転筋(要は、ウチモモのこと)

と、とりあえず結論付け。

 

背中は鬼門。何から始めるか!?

背中は昔から固いのです。

整体に行っても、背中の筋肉が固すぎて、背骨が歪んで、マッサージでは直せないと言われました。

背骨が歪んだままなので、たしかに、ずっとダルさが取れません。これは、辛かった。開脚前屈もさることながら、そう言えば、これが最大の課題でした。

しかし、自力ではなんともなるまい、と諦めていたので、ついつい、頭から抜けてました。

ヨガのサイトを見たり、ヨガの先生に相談。まずは、背中で合掌しましょう、と。

なんか、両手を完全にウラ側に捻るなんて、効果ありそう😊

 

背中で合掌は、またまた、腕の付け根がブルブル震えます

いわゆる、筋肉が悲鳴を上げているということでしょうか。さらに、あんまり無理すると、腕の付け根が、つりそうになります。

またまた、私には、まだ早いようです。そんなに、急いでいるわけではありませんが、ポーズも、自分に合ったものを見つけるのに時間かかるのですね。

 

少し、焦れてきました。ちょっと荒治療を

後ろ向きのでんぐり返しを試すことに。ハラーサナ(鋤のポーズ)です。

これは、きつかった。

  1. まず、手やお尻を高く上げる際に、右の脇腹あたりにピキッと、ひきつるような、ちょっとした痛みが。おそらく、背筋が弱っているのでしょう。
  2. ポーズが一応とれたものの、背中がブルブルして、あとは、心臓が締め付けられるのか、息苦しい。
  3. あと、まったく、足が頭を通り過ぎて、足を床に着地させられるとよいのですが、足は空中に浮いたままで、しかも、ブルブル震えてます💦  

しかし、一ヶ月くらいやると、意外にも、ブルブルが落ち着いてきました。もっとも、足の着地は出来たり、出来なかったり。

また、背中で合掌に再チャレンジ。

 

背中で合掌の効果

お!出来た!

しかも、水泳をしてて、いつも背中全体が一枚岩よのうな感じでしたが、このポーズの効果か、背中が柔らかくなり、

  • 首と同じ動きする部分
  • 腕と同じ動きする部分
  • 腰と同じ動きする部分 

など、別々の動きを並行的に出来るようになってます!! 

あと、背中が軽い!

背中が軽いなんて、奇跡!!  

 

いつかは、背中で両手を組みたい

ゴムカーサナ(牛の頭のポーズ)という形があるとか。これも、カラダ全体をブルブル震わせてくれます。

しかし、いつかは!!

カラダの部位がもろもろ軽くなったせいか、ちょっと、欲張りになっていますね💦

開脚前屈には、まだ道のり遠いものの、ちょっとずつ、ちょっとずつ、近づいている(はず)です💦

 

また、次回。

 

#開脚前屈

#股関節

#ストレッチ

#ヨガ

#半分の魚の王のポーズ

#ナタラージャアーサナ

#踊り神のポーズ 

#シェイプアップ効果

#ゴムカーサナ

#牛の頭のポーズ

 

 

 

 

 

 

【開脚前屈が出来ると嬉しいのですが💦④】お尻周りとハムストリング。スキージャンプ葛西選手のアドバイスの的確さ😊

こんにちは、ペンギン男です🐧

何はともあれ、ヨガを始めとするストレッチはえらい。リンパを流すことで、体調が、ここまで改善するとは、目からウロコものです💦前回の記事↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

踊り神のポーズの優秀さ

「ナタラージャアーサナ」(踊り神のポーズ)という優秀なポーズで、右の足裏も、左の足裏も、ぺたんと腰につくまでに。

お陰で、腰が軽くなりました。

スキージャンプの葛西選手の下半身中心に攻めよ!というアドバイスが功を奏した感じです。

折角の、そして稀な💦成功体験なので、その気分良さを継続させるために、しばらく、下半身中心のケアを思い立ったもの。

 

腰の前後のストレッチには成功。次は、左右というか、ヒネリを加えます

固い部位に限らず、筋肉は四方八方と緊密につながっているので、前後左右に、くまなくストレッチをかける、というのが基本方針。

実体験からも、納得の基本方針。

そして、とりあえず、開脚前屈につながる動きを目指します。

あとは、自分に優しい💦進め方を心掛けます。

腰のウラ側がやや軽くなったことと、過去に受けたマッサージで「お尻が固い」と言われたので、腰とお尻に、ヒネリを加えてみよう、と。

体調だけに限らず、体の動きも良くなりそう。

 

半分の魚の王のポーズは、まだ私には早いのか?!

着手したのは、これです。「アルダマッツェーンドラーサナ(半分の魚の王のポーズ)」。

股関節やお尻まわりが硬いと背中が丸くなり、骨盤が後傾してしまうそうで、わたしにも、まさに当てはまります。

お尻と足の付け根が、ぎゅーと引っ張られる感じ。結構疲れます。

しかも、どの部分もちゃんと伸びないので、変なところに力がかかります。お陰で、足の付け根や膝のあたりがブルブル震えがち💦

そして、お尻が浮くんですよね。

ヨガのクラスでも、必ずお尻は床につけてください、と指示あります。

でも、浮くんですよね。

一ヶ月ほど続けましたが、あんまり、改善せず。

おそらく、このポーズの効果を得るためには、もうワンステップ必要なよう。そう言えば、足がブルブル震えていたので、太腿のウラ側が固いのかも。ハムストリングという部位です。

https://muscle-guide.info/hamstring.html: embed

たしかに、整体でも「ここは異常に固く、下手するとギックリ腰になりますよ」と注意されたこと思い出しました。

 

ハムストリングを緩めましょう

まずは、半分の猿王のポーズを。

あとは、前屈をひたすらやります。

どちらも、足がブルブル震えます。ただし、より、ハムストリングに力が加わっているので、狙いは外れていない様子。

これも疲れます💦

一ヶ月ほど続けて、柔軟性には、あまり改善が感じられないものの、足がブルブル震えるのは、直ってきたみたい😊 

 

一ヶ月前断念した「アルダマッツェーンドラーサナ(半分の魚の王のポーズ)」を

このポーズやってみました。

足がブルブル震えない、というのがポイント!!

一ヶ月ほどすると、大きくヒネリを加えることが出来、もう一ヶ月ほどすると、お尻がピタッと床につくようになりました!

あと、若干、腰回り、お尻周りがサイズダウンしているのが、はっきり感じられます。

そして、腰と足の付け根が軽い!!

なんと、ストレッチはえらい、なんとヨガはえらいことでしょう!!

今回のストレッチの効果を総括してみると

  • 腰のウラ側
  • 腰とお尻のサイド
  • ハムストリング 

に柔軟性を感じられるようになり、効果もさることながら、ストレッチという効果自体の負担が、かなり楽になっています。

体が硬いと、ストレッチを始めるのにも「ヨイショ」という風に、かなり自分に弾みをつけない必要があります。

効果は分かっていても、硬い体をひねったり、伸ばしたりするのは、それなりに大変です。実際、ストレッチは体があったかくなります💦

おまけに、若干でも腰やお尻のシェイプアップ効果もあるなど、今までの効果に満足するというよりは「もっともっと」という気持ちになります。

いい流れです😊

ただし、体と気分が軽くなったせいか、開脚前屈という目的を一時的に忘れそう。それは、それでいいのですが。。。いつか、たどり着ければ大成功。

 

また、次回。

 

#開脚前屈

#股関節

#ストレッチ

#ヨガ

#半分の魚の王のポーズ

#ナタラージャアーサナ

#踊り神のポーズ 

#シェイプアップ効果

 

 

 

次のSEOのコア?!【構造化データに関する一般的なガイドライン③】ユーザーエクスペリエンスの高い「リッチリザルト」体験に向けて

こんにちは、ペンギン男です🐧

前回の記事では↓、ガイドライン中、品質に関する内容に触れました。

今回は、品質に関するガイドラインの続きですが、構造化データに必ずしも特化しない一般性の高い内容もありました。しかし、今回は、再び、構造化データ「固有」のトピックに戻ります。

Googleのドキュメントも念のため↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

品質に関するガイドライン(承前)

完全性

推奨プロパティ

リッチリザルトタイプの、Googleから必須とされたプロパティは全て指定のこと。レシピの例で言えば、次のようなもの「img」「name」などのアイテム。

  • img→完成した料理の画像
  • name→レシピの名称
  • author→レシピの作者
  • cookTime→調理時間 

など。

推奨プロパティと検索結果の質

指定する推奨プロパティが多いほど、表示される検索結果の質は高くなります。たとえば、求人情報については、給与の明示がないより、あった方が好まれます。

場所

構造化データを実装する場所は

  • 内容を記述するページか、
  • 概要ページに実装し、詳細ページにリンクさせる

ことで対応できます。

もっとも、カルーセル形式(遊園地の回転木馬みたいに、次々と横にスライドできる形式↓)だと例外があるようですが、ここでは割愛。

具体性

  • Schema.orgマークアップ用に定義されている、もっとも具体的なタイプとプロパティ名を利用すること 
  • 再度、あらゆるガイドラインへ遵守の必要性が明言されています。(なお、このパラグラフに構造化データ実装を通したリッチリザルトに関するドキュメントへの言及あります。アンカーテキストも用意され、そこから遷移する仕組み。ただし、遷移先の名称<検索ギャラリーを使ってみる>が、本件の性格と整合性高くないので、混乱をさけるため、割愛。)

なお、最初の項目に関し、ボキャブラリーについては、とにかくGoogleのドキュメントを使えとの指示あったのですが、私では、ここらあたりの指示に関し、整合性あるのかどうか分かりません💦

画像

  • 構造化データのプロパティとして画像を指定する場合には、画像がそのタイプのインスタンスに実際に属している必要性(ここでいう「インスタンス」とは「実態」くらいの意味でしょうか。要は、指定プロパティ名が表す内容と、画像の内容が、一致している必要あるということと理解しています)
  • 全ての画像URLは、クロールやインデックス登録に対応できる必要性。

ページ上の複数の要素

ユーザーに表示されるページコンテンツが、記述されている構造化データオブジェクトであれば、一つのページに構造化データオブジェクトを含めることができます(ただし、オプジェクトが複数あり、その中の一つのアイテムだけマークアップすることは出来ず、一つやるのなら、全部のアイテムをマークアップする必要あります)

 

最後に

かなり充実したガイドラインマークアップ事例も準備された構造化データ。しかし、一般化したとは、まだ言えない状況(だと理解しています)。

しかしながら、一旦、広まれば、逆にデフォルトのような扱いになる可能性もあります。SEOにバシバシ効く!なんて影響力がある人が推せばすぐか、と。

ただし、実装の手間は結構かかるので、たとえば、はてなブログさんだと、別途APIを開発せざるを得なくなるかもしれませんね😊

 

また、次回。

 

#構造化データに関する一般的なガイドライン

#技術に関するガイドライン

#品質に関するガイドライン

【百万人の天気教室⑥】局地気象と天気の判断

こんにちは、ペンギン男です🐧 

高気圧や低気圧は1000km級の水平な地表面を要求するので、かなりグローバルなのですね。今回はローカルを少し見てみます。

P-173

水平スケールが数kmから100km、鉛直スケールが数100mから数km、時間スケールが数時間から1日程度の局地的な大気現象であり、局地気象という

なるほど。例のフェーン現象がというのも、これに含まれます。

P-177

湿った気流が山を越えて吹き下りるとき、風下側のふもとでは高温で乾燥した風が吹く。この風をフェーンという

あれ?フェーンは現象ではなく「風」そのもののよう💦こういう風を起こす仕組みをフェーン現象というのですね。

長く続いた天気予報を行う前提となる知識のチェックは終わり、天気予報士そのものの章に。しかし、難しい上に、手間がかかるものでした💦

前回の記事↓

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

まず天気図を書けるようになれ、と

なかなか大変。

情報収集

主に次の四つがあるようです。

なかなかマニアック💦

 

天気図記入の流れ

P-203から詳述されています。概ね次の通り。

  • ラジオ気象通報をヒアリング↓ 
  • 予め購入した市販の白地図に天気図を記入↓
  • 風向きを記入↓
  • 風力を記入↓
  • 天気記号を記入↓
  • 気圧と気温記入↓
  • 等圧線記入↓

なお、ラジオ用天気図用紙 No.1(初級用改訂版)は次の通り↓

https://www.amazon.co.jp/dp/4904518004/ref=cm_sw_r_cp_api_i_S.LJDbYJSTSPK

  

季節毎の気圧配置型

P-233から詳述されています。まぁ、覚えきれません💦ちなみに、風の分布は気圧配置によりほぼ決まるそうです。また、気圧の進路はネーミング通り。

  • 西高東低型→日本の冬に典型的。
  • 南岸低気圧型→「東シナ海低気圧」や「台湾低気圧」と呼ばれ、年を通じて現れる
  • 日本海低気圧型→一年を通じて現れるが、春先に顕著
  • 二つ玉低気圧型→「日本海低気圧」と「南岸低気圧」が本州をはさんで同時に現れる。冬から春にかけて顕著
  • 移動性高気圧型→西高東低型をつくる大陸の高気圧はあまり移動しないが、春や秋には移動し、この高気圧のこと。
  • 帯状高気圧型→いくつかの「移動性高気圧」が、ほぼ東西に並んで帯状の高気圧になっている、
  • 梅雨型→梅雨の時期に現れやすい気圧配置。梅雨前線を伴い、停滞前線の一種。
  • 南高北低型→日本の夏に典型的。
  • 台風型→まさに台風の時の気圧配置。
  • 北高型→秋雨の時期に現れやすい気圧配置。秋雨前線を伴い、停滞前線の一種。

 

なかなか苦戦💦

やっぱり理解度が低いと、細かく見ていくのが難しく、結構ページを飛ばしてしまいますね。

とは言え、すぐ理解度が向上するわけでもなく、接点を増やすだけですね。

次のテキストはこれ↓で。

一般気象学 第2版補訂版

出典はアマゾンさん。

ちなみに、今回まで使用したテキストも改めて挑戦の予定です。

 

また、次回。    

 

#百万人の天気教室

#ラジオ気象通報

 

【百万人の天気教室⑤】温帯低気圧と温暖高気圧と寒冷高気圧

こんにちは、ペンギン男です🐧 

低気圧というと、とりあえず、天気を崩す要因というイメージあります。低気圧にも、温帯低気圧熱帯低気圧があって、ネーミングからしても似たようなものだと思っていたのですが

P-144

低緯度の熱帯の海洋上にできる低気圧は、熱帯低気圧という。熱帯低気圧は、発生の仕組みも構造も、温帯低気圧とはまったく異なっている

ということだそうです。

私だけかもしれませんが、なんと、天気について知らないことが多いことでしょう💦

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

前回の記事↓

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

そもそも低気圧とは

P-144

低気圧とは、まわりより気圧が低いところである

え、そんなシンプル💦さらには

P-144

等圧線の形が漠然としていて、まとまりがないときは低圧部という

「低圧部」。初耳。

P-144を編集

低気圧は、発生する場所と原因により、次のように分類される
  • 中・高緯度で発生する低気圧→前線を伴う温帯低気圧と、前線のない寒冷低気圧・地形性低気圧・熱的低気圧。
  • 低緯度の熱帯の海洋上にできる低気圧熱帯低気圧

はっきりとは分かっていませんが、熱帯低気圧は台風をもたらす、激しい?低気圧。これに対して、温帯低気圧は、台風までには届かないものの、通常の悪天候をもたらすものという対比でしょうか。

先の引用で「熱帯低気圧は、発生のしくみも構造も、温帯低気圧とはまったく異なる」とあります。わたしには、どちらも発生する場所だけ違うものの、悪天候をもたらすことでは同じくらいにしか思えませんでした。しかし、台風とふつうの悪天候は一緒に出来ませんよね💦 

 

高気圧とは

P-157

高気圧とは、まわりよりも気圧が高いところで、閉じた等圧線で囲まれている

「閉じた」というところがポイントでしょうか。低気圧が悪天候をもたらすのに比べて、高気圧はこじんまりとまとまり

P-157

下降流のところでは、断熱昇温により雲が消えるので、天気がよい

要は、穏やかなようです。さらには

P-157

高気圧は発生の原因と構造から、寒冷高気圧と温暖高気圧の二つに分類される

なんと、高気圧にも「寒冷」バージョンがあるのですね💦

 

温暖高気圧

日本付近では、夏季のの太平洋高気圧が相当し、発生場所から、別名「小笠原気団」というとか。梅雨前線を生じるものですね↓

 

寒冷高気圧

これが「シベリア高気圧」、「シベリア気団」というのだとか。

P-158

この高気圧が南下すると、下層から暖められて不安定南下大気となり、天気が悪くなることがある

シベリア気団」というのは、冬によく聞きますね。確か💦

シベリア「高気圧」なのですが、悪天候をもたらし、あまり「高気圧」っぽくないので、天気予報なんかでは、単に、シベリア「気団」と呼ばれているのかも。

 

移動性高気圧

これもよく聞きますね。しかし、どの高気圧も移動するはずですが、動きが激しいということでしょうか?

解説を読むと必ずしもそういうことではないようですが

P-159

移動性高気圧の南側では、停滞前線があるため、ふつう雲が多い

もう、

  • 低気圧=悪天。特に、熱帯低気圧だと台風。
  • 高気圧=好天。

という単純な二分法はやめなくては💦

 

まとめ

以上のストーリーをまとめると、次のようになるか、と。

  • 低気圧はまわりより気圧が低いところ。なんと、前線がないのと、前線があるのが並存
  • 高気圧はまわりより気圧が高いところ。高気圧でも移動性高気圧は雲を誘いがち 
  • 温暖高気圧は日本付近では、小笠原気団と呼ばれる
  • 寒冷高気圧は、日本付近ではらシベリア気団と呼ばれる

 

また、次回。

 

#百万人の天気教室

#温帯低気圧

#熱帯低気圧

 

天気のキーワード第2弾【百万人の天気教室④】停滞する停滞前線と、閉塞感ない閉塞前線💦なんと、温帯低気圧と熱帯低気圧は全然違うとか💦

こんにちは、ペンギン男です🐧 

前回の記事↓から、急に天気予報ちっくな内容になりました。

寒気団と温暖前線とか。しかし、気温、湿度、気圧に対する影響が必ずしも正反対なわけではなく、ちょっと混乱気味。引き続き読み進めます↓

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

停滞前線

これもよく聞きます😊特に梅雨のとき。しかし、梅雨前線とは別物かといえば、そうではありません。梅雨前線は停滞前線の一種のようです。ちなみに、梅雨前線の定義は

春から夏に季節が変わる頃に、冷たいオホーツク海気団と、暖かい小笠原気団がぶつかってできる停滞前線

脱線しましたが、停滞前線の性質を読み進めると

P-142

寒気と暖気の勢力が同じ程度で、前線がほとんど動かない場合である。この前線付近の雲や降水の特徴は、温暖前線とほぼ同じである

必ずしも左右対称でなくてもいいわけですが、温暖前線寒冷前線の性質は必ずしも正反対でないし、停滞前線温暖前線に「だけ」似ているそうな💦

しかし、「停滞」前線とはいえ

P-142

前線は動かなくても、暖気と寒気の流入の強弱によって、停滞前線付近の状態は変化

本当に「停滞」感のない、停滞前線💦

 

閉塞前線

P-142

温帯低気圧のなかで、寒冷前線温暖前線に追いついたときにできる前線

あんまり「閉塞」感のない「閉塞前線」💦

P-143

閉塞前線に伴う雲や降水は(中略)温暖前線寒冷前線による状態を組み合わせたものになっている

やっぱり「閉塞」感のない「閉塞前線」💦

 

低気圧前線のある無し

P-144

前線を伴った温帯低気圧

なんと、前線と低気圧はセットでないのですね💦落ち着いて考えてみれば、前線は寒気団と暖気団の境目にできるのですから。一方

P-144

前線を伴う温帯低気圧と、前線のない寒冷低気圧・地形性低気圧・熱的低気圧がある

とか。

低気圧について、さらに言えば

P-144

低緯度の熱帯の海洋上にできる低気圧は、熱帯低気圧という。熱帯低気圧は、発生の仕組みも構造も、温帯低気圧とはまったく異なっている

これも驚き💦さすが、天気。奥が深い💦

 

天気の組み立て

もちろん、ディテールに入れば、かなり細かい知識が必要でしょう。しかし、大枠には、割にシンプルな原則が貫かれているイメージあります。

要は、

  • 暖かいものと冷たいものを区別
  • 暖かいものと冷たいものとの境目で大きな動きがある

暖かいものは上へ、冷たいものは下へ

みたいな感じです。

そういえば、過去の記事でも、自分なりの天気図の見方を次のように整理しています。

とにかく等圧線を見て

  •   間隔が狭ければ風が強く、広ければ風は弱い
  •   気圧(気温)の高いところから低いところへ風は移動
  •   温められた気柱は、天気図が記述する上空で高気圧となり、冷やされた気柱は、上空で低気圧に

]

 

また、次回。

 

#百万人の天気教室

#台風

#停滞前線

#閉塞前線

#温帯低気圧

#熱帯低気圧

【Googleオススメの画像検索方法①】画像SEO。ユーザーサイドでも運営者サイドにも通用するガイダンス。URL構造まで視野に。

こんにちは、ペンギン男です🐧

もろもろ、丁寧で周到な準備が特徴的なGoogleさん。ユニバーサルサーチなどの観点で、画像という形式での情報提供は重要だと思われます。

しかしながら、今回ご紹介するのは、Googleアルゴリズムにフォローする「画像SEO」でもあり、また、ユーザーによる「画像検索」方法のオススメでもあります。Googleさんの、前のめり具合がすごい💦

本件に関するGoogleのドキュメント↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

Googleの画像検索に関する特徴

いまや、

  • リッチリザルトとか
  • ユニバーサルサーチ

などの観点で、Webページをリクエストした検索結果画面なのに、テキスト情報以外の関連情報が自動的かつ包括的かつ当然のように提供される仕組みかなり進んでいますね。

具体的には

  • 画面のキャプション
  • わかりやすいバッジ
  • AMP機能

といったものがあるということで、一つ一つ丁寧に見ていく予定。どれも、どこかで聞いたことはありますが、具体的に、同様機能するかは、あまりピンときませんね。

ちなみに、ただ、こうした機能が紹介されているたけではなく

画像に関するコンテキストを追加すると、利便性が増すため、より良質なトラフィックをサイトに呼び込むことになります

と断言されています。「コンテキストを追加」というのは、先に紹介した「画像のキャプション」などの機能の利用を意図するようです。さらに、

画像やサイトをGoogle画像検索用に最適化することで、ユーザーは目的のコンテンツを見つけやすくなります。

動画SEO同様↓画像SEOにも、それなりの作法あるようですね。

 

ユーザーに高い利便性を提供する

王道と言えばあまりに王道のアプローチですが、1つずつ項目を追っていきたいと思います。

適切なコンテキストを提供する

→当然ながらページのトピックに関連したビジュアル使用のこと。そのビジュアルと独自性重視とか。

 

配置を最適化する

→ここですね!広告枠なんかもサイトに貼り付けた経験ないので、あんまりピンとこなかったトピック。解は

「可能な限り関連するテキストに近くに配置しましょう」というシンプルなもの!さらに

「適宜、もっとも重要な画像をページ上部に配置することを検討」とのこと。

 

重要なテキストを画像に埋め込まない

→最初から「画像にテキストを埋め込む避けてください」と断りがあります。「特に、ページ見出しやメニュー項目などの重要な要素は埋め込まないでください」と。理由としては単純に、全てのユーザーがアクセスできないから、と。まぁ、SEO的にも、あんまり、キーワードをここに詰め込むと悪意を疑われて、ダメだそうですから。

 

有益で質の高いコンテンツを作成する

→ 画像はもちろんのこと、ページの大部分を占めるテキストの質が高いとシナジーが生まれる、と。これは、納得。

 

あらゆる端末に対応するサイトを作成する

→これは、言わずもがな。

 

画像用に優れたURL構造を作成する

→この観点は初耳ですね。Googleは画像を理解するために、URLパスやファイル名を参照します。URLを論理的に構成できるよう画像コンテンツを分類することを検討してほしい、と。

「URL構造」と言われると、どんな面倒なことかと思いきや、シンプルにURLの作り方のようです。関連記事↓

 

最後に

なかなか実地に生かすまでには至っていないのですが、テキスト・画像・動画のSEOを追っていくと、なんとはなく、Googleの考え方が、ちょっとずつ分かったような気になるのは、なんとはなしの安心材料ですね。

 

また、次回。

 

#Googleオススメの画像検索方法

#動画SEO

#画像SEO