ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

Web方面では、SEOだけでなく、事業計画やファイナンスといったWebビジネスを柔軟に支えるナレッジもカバー。身体方面では、ヨガだけでなく、ストレッチも加えたエクササイズのナレッジを積み上げていきます。なお、体調に大きく影響する他のトピック、例えば天気の話題も時折絡めます。

天気のキーワード第2弾【百万人の天気教室④】停滞する停滞前線と、閉塞感ない閉塞前線💦なんと、温帯低気圧と熱帯低気圧は全然違うとか💦

こんにちは、ペンギン男です🐧 

前回の記事↓から、急に天気予報ちっくな内容になりました。

寒気団と温暖前線とか。しかし、気温、湿度、気圧に対する影響が必ずしも正反対なわけではなく、ちょっと混乱気味。引き続き読み進めます↓

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

停滞前線

これもよく聞きます😊特に梅雨のとき。しかし、梅雨前線とは別物かといえば、そうではありません。梅雨前線は停滞前線の一種のようです。ちなみに、梅雨前線の定義は

春から夏に季節が変わる頃に、冷たいオホーツク海気団と、暖かい小笠原気団がぶつかってできる停滞前線

脱線しましたが、停滞前線の性質を読み進めると

P-142

寒気と暖気の勢力が同じ程度で、前線がほとんど動かない場合である。この前線付近の雲や降水の特徴は、温暖前線とほぼ同じである

必ずしも左右対称でなくてもいいわけですが、温暖前線寒冷前線の性質は必ずしも正反対でないし、停滞前線温暖前線に「だけ」似ているそうな💦

しかし、「停滞」前線とはいえ

P-142

前線は動かなくても、暖気と寒気の流入の強弱によって、停滞前線付近の状態は変化

本当に「停滞」感のない、停滞前線💦

 

閉塞前線

P-142

温帯低気圧のなかで、寒冷前線温暖前線に追いついたときにできる前線

あんまり「閉塞」感のない「閉塞前線」💦

P-143

閉塞前線に伴う雲や降水は(中略)温暖前線寒冷前線による状態を組み合わせたものになっている

やっぱり「閉塞」感のない「閉塞前線」💦

 

低気圧前線のある無し

P-144

前線を伴った温帯低気圧

なんと、前線と低気圧はセットでないのですね💦落ち着いて考えてみれば、前線は寒気団と暖気団の境目にできるのですから。一方

P-144

前線を伴う温帯低気圧と、前線のない寒冷低気圧・地形性低気圧・熱的低気圧がある

とか。

低気圧について、さらに言えば

P-144

低緯度の熱帯の海洋上にできる低気圧は、熱帯低気圧という。熱帯低気圧は、発生の仕組みも構造も、温帯低気圧とはまったく異なっている

これも驚き💦さすが、天気。奥が深い💦

 

天気の組み立て

もちろん、ディテールに入れば、かなり細かい知識が必要でしょう。しかし、大枠には、割にシンプルな原則が貫かれているイメージあります。

要は、

  • 暖かいものと冷たいものを区別
  • 暖かいものと冷たいものとの境目で大きな動きがある

暖かいものは上へ、冷たいものは下へ

みたいな感じです。

そういえば、過去の記事でも、自分なりの天気図の見方を次のように整理しています。

とにかく等圧線を見て

  •   間隔が狭ければ風が強く、広ければ風は弱い
  •   気圧(気温)の高いところから低いところへ風は移動
  •   温められた気柱は、天気図が記述する上空で高気圧となり、冷やされた気柱は、上空で低気圧に

]

 

また、次回。

 

#百万人の天気教室

#台風

#停滞前線

#閉塞前線

#温帯低気圧

#熱帯低気圧

【Googleオススメの画像検索方法①】画像SEO。ユーザーサイドでも運営者サイドにも通用するガイダンス。URL構造まで視野に。

こんにちは、ペンギン男です🐧

もろもろ、丁寧で周到な準備が特徴的なGoogleさん。ユニバーサルサーチなどの観点で、画像という形式での情報提供は重要だと思われます。

しかしながら、今回ご紹介するのは、Googleアルゴリズムにフォローする「画像SEO」でもあり、また、ユーザーによる「画像検索」方法のオススメでもあります。Googleさんの、前のめり具合がすごい💦

本件に関するGoogleのドキュメント↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

Googleの画像検索に関する特徴

いまや、

  • リッチリザルトとか
  • ユニバーサルサーチ

などの観点で、Webページをリクエストした検索結果画面なのに、テキスト情報以外の関連情報が自動的かつ包括的かつ当然のように提供される仕組みかなり進んでいますね。

具体的には

  • 画面のキャプション
  • わかりやすいバッジ
  • AMP機能

といったものがあるということで、一つ一つ丁寧に見ていく予定。どれも、どこかで聞いたことはありますが、具体的に、同様機能するかは、あまりピンときませんね。

ちなみに、ただ、こうした機能が紹介されているたけではなく

画像に関するコンテキストを追加すると、利便性が増すため、より良質なトラフィックをサイトに呼び込むことになります

と断言されています。「コンテキストを追加」というのは、先に紹介した「画像のキャプション」などの機能の利用を意図するようです。さらに、

画像やサイトをGoogle画像検索用に最適化することで、ユーザーは目的のコンテンツを見つけやすくなります。

動画SEO同様↓画像SEOにも、それなりの作法あるようですね。

 

ユーザーに高い利便性を提供する

王道と言えばあまりに王道のアプローチですが、1つずつ項目を追っていきたいと思います。

適切なコンテキストを提供する

→当然ながらページのトピックに関連したビジュアル使用のこと。そのビジュアルと独自性重視とか。

 

配置を最適化する

→ここですね!広告枠なんかもサイトに貼り付けた経験ないので、あんまりピンとこなかったトピック。解は

「可能な限り関連するテキストに近くに配置しましょう」というシンプルなもの!さらに

「適宜、もっとも重要な画像をページ上部に配置することを検討」とのこと。

 

重要なテキストを画像に埋め込まない

→最初から「画像にテキストを埋め込む避けてください」と断りがあります。「特に、ページ見出しやメニュー項目などの重要な要素は埋め込まないでください」と。理由としては単純に、全てのユーザーがアクセスできないから、と。まぁ、SEO的にも、あんまり、キーワードをここに詰め込むと悪意を疑われて、ダメだそうですから。

 

有益で質の高いコンテンツを作成する

→ 画像はもちろんのこと、ページの大部分を占めるテキストの質が高いとシナジーが生まれる、と。これは、納得。

 

あらゆる端末に対応するサイトを作成する

→これは、言わずもがな。

 

画像用に優れたURL構造を作成する

→この観点は初耳ですね。Googleは画像を理解するために、URLパスやファイル名を参照します。URLを論理的に構成できるよう画像コンテンツを分類することを検討してほしい、と。

「URL構造」と言われると、どんな面倒なことかと思いきや、シンプルにURLの作り方のようです。関連記事↓

 

最後に

なかなか実地に生かすまでには至っていないのですが、テキスト・画像・動画のSEOを追っていくと、なんとはなく、Googleの考え方が、ちょっとずつ分かったような気になるのは、なんとはなしの安心材料ですね。

 

また、次回。

 

#Googleオススメの画像検索方法

#動画SEO

#画像SEO

【開脚前屈が出来ると嬉しいのですが💦③】後ろ足で、足裏が腰にペタンとタッチ。筋肉は360度全方面からほぐす必要あるらしい💦

こんにちは、ペンギン男です🐧  

股関節の筋肉にフォーカスすることを軸に、開脚前屈に向けてストレッチ中です↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

 

上半身か先?下半身が先?

テレビ番組で、スキージャンプの葛西さんが、下半身へのケアを強調されてました。

あとは、大きな筋肉を中心に手当てすることで効率よい身体ができると。

目的も開脚前屈という下半身中心の動きであり、ここは、下半身へのケアは当然。ちなみに、腰回りから股関節周りは大きな筋肉らしい。

 

ストレッチは、一方向だけでなく、前後左右に

筋肉は360度的に、いろんなところで連携しているらしいので、一方向だけでなく、いろんな方向にストレッチをかける必要あるよう。

これは実感として分かります。

例えば、腰をしっかり伸ばすために、海老反りのようなストレッチ(ヨガで言うと、コブラのポーズ)ばかりやってました。これだと、イマイチ改善を感じられませんでした💦

しかし、別方向の動き、すなわち前屈や、左右の動きを加えると、柔軟性がかなり向上しました。

具体的には、腰のコリが、かなりスッキリ!腰をスッキリ感じるなんて、なかなか価値高くないですか?!これも、やり始めて三カ月くらい。

 

長友さんの本の情報を参考に、道具をとりいれる!?

ヨガの有効性は十分わかったので、今後も継続の予定です。

とは言え、お手軽が値段での道具あれば、ちょっと欲しいと思ってました。

長友さんの本を見ても、伸縮性のバンド(チューブ)を使っていることを思い出しました。

長友佑都 体幹×チューブトレーニング

長友佑都 体幹×チューブトレーニング

 

出典はアマゾンさん。

 

チューブだけど、バレエ用!?

で、アマゾンをつらつら見ていると、次の商品が。

よく見ると、バレエ向けらしく、私のレベルとは、かなり差があります💦

値段も3,480円。高いのか安いのかわかりません。ちなみに、重宝しているヨガマットは、2,180円。

出典はアマゾンさん。

 

ちょっと高めか!?

しかし、ここで立ち止まると開脚前屈を諦めてしまいそうなので、えいやっ!と購入😊

 

このチューブをどう使うか

バレエ用だけに、なかなか無理なポーズを使用例として挙げています。

今の課題として

開脚前屈が最終目的

○海老反り方向のストレッチをもっと、うまくかけたい

というのが専らの状況。

ついては、次のYouTubeの投稿のような、海老反り方向のポーズを一日中、数回、30秒程度。

 

一日数回30秒使って、半年。腰が伸びる。腰が伸びる。

陸上部あたりで、こんなストレッチ見たことあると思います。

ヨガでは、

「ナタラージャアーサナ」(踊り神のポーズ)と言うらしい。  

これで、右の足裏も、左の足裏も、ぺたんと腰につくようになりました!!  

これ、本当に腰が伸びます!!

 

いつかは、このバレエのポーズ!?

たしかに、バレエの柔軟と体幹は魅力!!

ヨガ同様に、ちょっとずつ、お勉強するのは、意味あるかもしれないと感じています。バレエ自体に興味もありますし。

いつかは、ビールマンスピンポーズを💦 

 

また、次回。

 

 

#開脚前屈

#股関節

#ストレッチ

#ヨガ

#背中

#ビールマンスピンポーズ

#ナタラージャアーサナ

#踊り神のポーズ

 

 

 

長友メソッドはいつも意識【開脚前屈が出来ると嬉しいのですが💦②】開脚しながら両肘が床にタッチし始めた!

こんにちは、ペンギン男です🐧

やはり、ホットヨガというベース?!があるせいか↓ちょっと、気持ちのいいスタートを切りました。

長友さんの本を↓、割とよかったんですよね💦  

長友佑都 体幹×チューブトレーニング

需要はアマゾンさん?

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

長友メソッドのレビュー

生まれつきのテンションの低さながら、今度ばかりは、やたらと流行りに乗るわたし。そして、今のところ、成功しているよう。

具体的には、サッカー日本代表で、アモーレの長友さん流のエクササイズを一通り実施↓(再掲)

長友佑都 体幹×チューブトレーニング

出典はアマゾンさん。

今の気分は、全身くまなくというよりは、股関節周りを柔らかくしたい気分。ボクシングのパンチの時に効かせる腰の回転が欲しいという以外は、本当に、皮膚感覚とでも言いましょうか。股関節のリンパが詰まっている感じが、ひしひし、身体に伝わっていました💦

 

身体の大きな二つの課題

なんらかの運動をしている時に顕著で、

例えば、 

ふつうに歩いていても、腰と背中と足の付け根が、それぞれ個別&柔軟に動いてくれません。一つ動作すると、それらが、一気にもっていかれます💦

ふつうに泳いでいても、首と肩と背中が、それぞれ個別&柔軟に動いてくれません。一つ動作すると、それらが、一気にもっていかれます💦

こんな感じです。伝わりますか?!

 

「ベターッと開脚」の本を電車広告で

負担、電車に乗っている時なんて、出入り口の上の、日能研なんかの広告で乗っている問題くらいしか目に入りません(しかし、一度も解けたことがありません)。

しかし、この本↓の広告が目に入りました。これ以上無い、グッド・タイミング!!

出典はアマゾンさん。

 

しかし、私にはフィットせず💦 

読み始めると「本書の開脚の定義」が目を引きます。脚を大きく開いてひざをピンと伸ばし、前に上半身を倒していき、「両ひじ」が床につけば、開脚達成とするとか。

ヨガ🧘‍♂️や、自己流のストレッチのおかげで、もう(常にではありませんが)このレベルには達しています。

広告によれば70歳からでも、開脚前屈に成功した人がいらっしゃるとか。

もしかしたら、この定義に照らした、達成具合なのかも。

別に、この本を擁護するつもりはまったくありませんが、完全な開脚前屈は結構身体に負担をかける懸念もあります。全体的に柔軟性がなければ、一部だけを無理に曲げて、そこを痛める可能性は十分あると思います。

 

ヨガっぽく、身体と対話しながら進めましょう

最初、雑誌で、ヨガでは身体と対話してください、みたいなことが書いてあり、なんて、気持ちの悪いことを言うのかと感じました。

具体的にどうやって対話するのかという具体論が欠けているし、だいたい、自分の身体と対話するなんて、もう一人の自分を架空につくりあげるような絵空事を本気で信じている感じがして、気持ち悪いものでした。

ヨガの、ちょっと浮世離れした修行の姿も、そんな思いを後押ししてました。

でも、単に、

  • 身体のどの部位の柔軟性を改善したいかを具体的に意識し
  • その部位にいろんな形で、継続的に負荷をかけ、その効果を自分で感じること

を、どうやら、身体との対話と言ってたらしい。自身の実感も伴って、納得。

自分の経験だと、

  • 柔軟性を獲得したい部位をダイレクトに刺激するだけでは、あんり効果なく
  • その周辺を、満遍なく、しかも、縦にも横にもストレッチをかける

といったアプローチが、なんだかんだ言って、結果でました。

 

どうやって股関節を攻めるか

もっぱらヨガのポーズを利用して、個々にストレッチ。

お尻を伸ばしましょう

ヨガのインストラクターの方によると、お尻って、結構、凝っているらしいです。そこを伸ばすと、開脚前屈という目的達成とは別にシンプルに気持ちいい。

   『半らせんのねじり

     (アルダ・マッチェンドラ・アーサナ)』

   

最初は、足がブルブル震えます。さらに、立てた足のブルブルは止まらず、一旦身体に近づけても、すぐ離れます。

しかし、なんとなく、サマになりはじめると尾てい骨のすぐ上のあたりが、伸びる、伸びる。これは気持ちいい。

     

足の付け根を緩ませましょう

 とにかく、開脚して、身体をゆっくり左右に振り、足の付け根をほぐします。

   

やっぱり足の付け根に、リンパが溜まっているらしく、割と即効的に、前傾姿勢が深まります。

 

足の付け根をもっと攻めましょう

  『ねじった体側を伸ばすポーズ   (パリヴィリッタパールシュバコナアーサナ)』

半らせんのねじりは、足の付け根の側面が伸びました。このポーズは、前後の伸びを実感。しかし、足の付け根は固い!!

 

まとめ

開脚しながら、両肘を床につける動作が徐々にスムーズに。完全な開脚前屈には遠いものの、方向性は間違っていない実感あり、これは、続けよう、と。

 

また、次回。

 

#開脚前屈

#股関節

#ストレッチ

#ヨガ

【海外SEOサイト「Search Engine Journal」②】18個あるビギナー向けメニューから。不死のSEO神話💦

こんにちは、ペンギン男です🐧  

先日から始めた海外SEOに関するトップブロガーの記事をチェックする試み↓

これだけ情報化し、かつSNSも発達している中、海外と日本で時差があるなんて、とても想像つきませんでした。

しかし、絶対的に信じていた、タイトルやメタディスクリプションの重要性が少しずつ下降気味なのを知って(もしくは、そう主張している方が少なからず存在するのを知って)、目から鱗的な驚きを味わいました。

————————————————————————
【目次】

————————————————————————

一応「トップ」と定義される基準を確認してみたい

前回の記事で、いきなり

  • タイトルにおけるキーワードの重要性は落ちているとか、
  • メタディスクリプションのキーワードは、Googleが検索のアルゴリズムに含めていない

とか、私にとっては衝撃のレポートを目にすることとなりました。

そこで、一応、トップという定義をここ↓で確認。サイトはSearch Engine Journal(SEJ)。

 

最初に、一般的なトップSEOエキスパートの振り返り

SEJでは、次のような、割に辛辣な定義が並んでいます。かつてのSEOエキスパートのリストは

  • こそこそ?したやり方で、自分をエキスパートっぽく見せているだけ
  • 自分たちのリンクとか共有を魅力的に見せたいだけ
  • ほかのエリアでのエキスパートではあるものの、決してSEOエキスパートではない人も含み
  • かつてSEOエリアで有名であったものの、もうSEOにあまり関わってない人を含み
  • 悪意ある噂を流す専門家も含んで

いることを反省しています。

しかし、ここは、相当SEO業界に詳しくないと、全くわかりませんね💦

 

そんな反省を踏まえて、次のような基準をクリアしている人をピックアップ

ごく真っ当ですね💦逆に言えば、サプライズはありません。

  • SEOを現在進行形で実践しているのか
  • webinarsとかpodcastsでSEOについて発言しているのか(Webinarはウェブセミナーのこと)

ちなみに、140位まではピックアップしているものの、この中でのランク付けはしないのだとか。

ここから、ブロガーの紹介が始まります。

  • 肩書き
  • SEO業界でのキャリア年数
  • SEOの得意分野
  • SEO業界での実績

などが並びます。しかし、残念ながら、素人には、ここの良し悪しは全く分かりません💦例えば、SEOの得意分野(正確にはSEOについて愛しているもの)などでは、Carolyn Lydenさんだと、SEOコミュニティで、いろんな見方や経験を提供している、とか。

 

じゃあ、どうするか。ビギナー向けページも用意されています 

しかし、ここでも18個もメニューが用意されています。例えば

  • SEOの20年の歴史
  • SEOの定義
  • SEO用語集

なとなど。

 

キリがないので、二つの方向を決め打ち。①SEJで用意されているメニューの消化と、②SEJ指定のトップ140ブロガー記事を個別にチェック

今回は、①をチョイス。SEJのビギナー向けメニューの「14.決して死なない15のSEO神話」を見ていきます。

 

一つ目の神話「SEOは、怪しい呪文か、はたまた、インチキ薬なのか」

SEOの神秘性

Googleアルゴリズムを公開していないし、しかもSEOは日々新しい。そんな中、きちんとSEOの専門性を見極めるのは、とても難しい。

そんな環境下、SEOを過剰に神秘的に見始めるる傾向が出てきたのだとか。  

Googleアルゴリズムを生き、そして呼吸しているSEOエキスパート

しかし、Googleアルゴリズムは全くリーチ出来ないものでなはく、有名なSEOエキスパートは、ロジックによる数学とプロセスによって、Googleアルゴリズムをよく理解している、と。

そして、信頼の置けるSEOエキスパートは、アルゴリズムの変化を生き、そして呼吸しているのだ、と。

(A trustworthy SEO professionals lives and breathes algorithms changes.)

 

まとめ

アルゴリズムの変化を生き、そして呼吸するなんていう表現を使うから、かえって、神話的、呪術的に聞こえるのでないか、と危惧します💦

まとめると

  • かつてSEOエキスパートのリストは不備が多かった。例えば、SEOにもう関わってしない人も含めていた
  • ここのリストでは、現在進行形で関わっている人をピックアップして、かつ優良な情報を発信している人をチョイス
  • 情報量が多すぎるので、暫定的に、このSearch Engine Journalのビギナー向けガイドに従って活用する方針
  • その中でも「14.決して死なない15のSEO神話」と「15. 25のベストブログほか」を先行してチェック

 

また、次回。

 

#海外SEO

#Brian Dean

#Ranjan Achraya

#Googleアルゴリズム

【SEO技術バイブル⑥】異なるURLに同一のtitle/descriptionという問題

こんにちは、ペンギン男です🐧

その重要性を反映してか、本書↓における、充実度高いURLの問題の取り扱い。淡々と読み進めます。しかし、SEO上、キーとされているtitleとdescriptionの解説。気になります💦

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル(特典PDF付き)

出典はアマゾンさん。

前回の記事↓

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

はじめに

前回の記事では、URLとコンテンツの問題に関し、次のようなレイヤーで解説がなされているところまで触れました。

  • 同一URLに異なるコンテンツが表示されるケース
  • 異なるURLに同一コンテンツが表示されるケース
  • 異なるURLに同一のtitle/descriptionが表示されるケース
  • 異なるURLに1コンテンツが分割されるケース(ページネーション)

今回は三個目のアイテムから始めます。

 

ケーススタディ③】異なるURLに同一のtitle/descriptionが表示されるケース

問題点

P-50

titleとdescriptionはユーザーが検索結果で目にする「コンテンツの要約情報」であり、「コンテンツの一部」と捉えられます。そのため、title/descriptionの重複は「重複コンテンツ」

検索エンジンに認識されてしまうのに加え、だいたいユーザーによるページ内容の理解も曖昧になります。

それにしても、titleもdescriptionも、SEOを考える上で「三大エリア」的扱いをされている記述も再三目にしていて、そんなぱーとに重複があるなんて、心穏やかではいられません。

対処

P-51

重複ページがある場合はリンクをクリックすると、実際に重複しているURL一覧を確認できます。(中略)URLの正規化も検討した上で、ページ内容を適切に説明するユニークなtitle/descriptionに修正

今回はシンプルでした💦

 

ケーススタディ④】異なるURLに1コンテンツが分割されるケース(ページネーション)

問題点

どうしてだか、特に言及がないのですが、おそらく、単純に検索エンジンにとっても、ユーザにとっても使い勝手が悪いからと推測されます。

対処

ここではすでにサポートの終了している「rel=“prev”/rel=“next”」の設置が解説されています。関連記事↓

したがって、一つだけ対処法をご紹介します。

P-51

title/descriptionのユニーク化

ここもシンプルでした💦

 

まとめ

以上のストーリーをまとめると、次のようになるか、と。

  • 異なるURLに同一のtitle/descriptionが表示されるケース→重複コンテンツ認定される懸念あり、ユニークなtitle/descriptionに修正
  • 異なるURLに1コンテンツが分割されるケース(ページネーション)→ユニークなtitle/descriptionに修正

 

最後に

ふつうに考えればURLは、個々の記事を判別するためのシグナルとして基本中の基本。重要視されるのも頷けます。

これから、独自ドメインを取ろうと思っているのですが、なんだかドキドキしてきました💦

 

また、次回。

 

#現場のプロから学ぶSEO技術バイブル

#URL

#title

#description

台風理解の第一歩【百万人の天気教室③】天気キーワードの気団と前線から😊

こんにちは、ペンギン男です🐧 

こう台風が続いては、多少なりとも、台風を理解しようというモチベーションも出てくるものなんですね💦今回はテレビの天気予報でもよく耳にする気団と前線のお話。

そう言えば、前線も気団も、意味知りません💦

さらっとエッセンスだけ教えてほしいのですが、細かい字で、たくさん解説が盛り込まれています💦

新 百万人の天気教室

出典はアマゾンさん。

前回の記事↓

https://penguinotokonoseikatsu.hatenablog.com/entry/weather/typhoon/2019/09/30

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

天気予報の基礎知識=気団とは

P-136

大陸や海洋は、それぞれ1000km以上の水平の広がりがあって、地表面の状態がほぼ一様な地域である。空気が、大陸や海洋に長いあいだ、たとえば一週間以上とどまっていると、しだいに地表面に特有な性質を持つようになる。このような空気の塊りを気団といい

これだけだと、ちっとも天気予報ちっくではありません。しかし、これが前線につながっていきます。ちなみに、

P-136

気団の温度と気団が移動していく地表面の温度を比べて、気団の温度が低い場合には寒気団、気団の温度が高い場合には暖気団と区別する。

寒気団。暖気団。ようやく、馴染みのあるワードに到着😊

 

天気予報の主役の一つ=前線とは

P-137

寒気団の空気(寒気)の密度は、暖気団の空気(暖気)の密度より大きいので、寒気は暖気の下へ楔形に入り込む。このとき二つの気団のあいだで、気温が移り変わる層を転移層または前線帯と呼ぶ。

これは前線「帯」の定義。まだまだ、「前線」にはたどり着きません💦 

P-137

前線帯の二つの境界面を前線面という(中略)暖気団の前線面が、地表と交わる線を前線(フロント)という

前線というのは、ある種、周りの環境からは独立している印象ありました。なぜなら、天気予報では、あたかも生き物の動きのように説明されることが多かったので。しかし、「差」が生じるところらしいです。

 

必ずしも良い天気をもたらすわけではない、温暖前線  

P-140

温暖前線面で、暖気が寒気の上をはい上がっていくとき、断熱冷却によって雲が生じる(中略)ある地点で雲を見ている場合には温暖前線が近づくとともに(中略)右から左へと雲が変化する

温暖前線というくらいなので、温和な良い天気をもたらしてくれるものか、と思いきや、そうでもなく、雲を生みます。まぁ、雲は水が温められて出来た水蒸気の集合なので、仕方ありません💦

P-140

温暖前線が近づくと、気温・湿度がしだいに高くなり、気圧は急速に下がる。温暖前線が通過すると、気圧はほぼ一定になる、気温・湿度は不連続に上がる

単に天気を荒らし回っているイメージ💦

さらには

P-140

温暖前線が1000kmぐらいに近づいたらころから巻雲が見られるようになり、次に前線が近づくと巻層雲に変化する。

ここから、

高層雲→低層雲→乱層雲と連続して変化するとか。もっとも、それぞれの雲の違いは知らないわけですが、文字面でなんとなくわかりますが、ねんのため、巻雲だけでも関連記事を↓

巻雲は、繊維状の渦を巻いたような形態。覚えました😊

 

その名の通り、冷たい寒冷前線

P-141

暖気団より寒気団のほうが優勢で、寒気が暖気を押しのけて進むとかにできる前線

さらには

P-142

寒冷前線が近づくと、気圧は下がり始め、通過とともに急に上昇する

温暖前線とまったく正反対でもなさそう💦 

————————————————————————

気温は、

                【通過前】          【通過後】

温暖        しだいにup        不連続にup

寒冷           n/a                      n/a

————————————————————————

気圧は、

                【通過前】          【通過後】

温暖         急速にdown              一定

寒冷         しだいにdown       急速にup

————————————————————————

 

まとめ

以上のストーリーをまとめると、つぎのようになるか、と。

  • 大陸や海洋の1000kmレベルの水平な広がりのある地表上に生まれる空気の塊が、気団
  • 気団には寒気団と暖気団があり、その境目が前線(面)
  • 温暖前線寒冷前線の通過前と通過後のパターンは、必ずしも正反対でない

 

また、次回。

 

#百万人の天気教室

#気団

#前線

#暖気団

#寒気団

#温暖前線

#寒冷前線